2階リビングの間取りは失敗なのか

住まい関連

こんにちわん!注文住宅でお家を建てているマロンです。

家が建つまでアパートに住んでいますがメゾネットタイプ(1階と2階で2LDK)で2階リビングで浴室や洗面所も2階。トイレは1階というの間取りになっています。

住んでから1年ほどですが、2階リビングについて住み心地を伝えていきたいと思います。

2階リビングの間取りのメリット

メリット

  • 明るい。日が入る。
  • プライバシーが守れる。
  • 外の音や2階で騒ぐ音が気にならない。
  • 洗面所(洗濯機)が2階にあるとバルコニーに干すのが楽。

2階リビングの最大のメリットはとにかく明るい。めちゃくちゃ日が入ります。

プライバシーが守れる。1階の場合は目の前の道路を人が歩いたりするので気になりますよね。2階リビングはカーテンをガラッと開けられます。気分が良いです。

今のアパートは浴室も2階なので、風呂の窓を開けて入ったり、上がった後にリビングをパンツで歩き回っていても問題ないです。(妻は問題あると言います)

バルコニーで目隠ししたり、窓の位置を前の家とずらすのがコツですね。前の家との間に遮るものがなく窓の位置が一緒の場合は2階リビングの良さが半減するかもしれません。

1階にリビングがある場合、外の音や2階で騒ぐ音が気になりますが2階にいる場合はほとんど気になりません。(逆に泥棒に注意)

2階をリビングにした場合、1階を子供部屋にしたり寝室にするので部屋の数に比例して柱の数も増えるため強度が増すようです。

洗濯機が2階なら洗濯物をそのままバルコニーで干せる。楽ですね。

2階リビングの間取りのデメリット

デメリット

  • 暑すぎる。
  • 家具を運ぶ費用が高い。
  • 1階にいる時に2階から水の流れる音やボイラーの音がうるさい。
  • シャワーからお湯がでるまで時間がかかる。
  • 水回りの施工費用が高くなる。
  • 親の目が行き届かない

暑すぎる。日当たりが良すぎるってことですね。

ちょっと面倒なのは浴室が2階の場合、1階に着替えを取りに行かなければならないことです。あ、でも1階リビングでも着替えは2階に取りに行くかもですねw

配達の人が来たら1階に降りて受け取ったりも面倒ですね。また配達の人がインターフォンを鳴らしても、インターフォンが2階にしかないため、1階にいる時にチャイムが鳴っても聞こえないということがあります。

引越しの時、冷蔵庫や食器棚のような大きい家具を運ぶときに引越し業者以外にクレーン車で2階の窓から搬送する必要があり大変でした。(別途3万くらいかかりました)

最近の冷蔵庫は大きいので階段から持ってあげるのが大変みたいなので階段が広くてもクレーンで上げたりするらしいです。

2階に浴室がある場合、1階に音が響く。水の流れる音やボイラーの音もする(これはうちのアパートの構造かもですが)

シャワーからお湯がでるまで(お湯に変わるまで)時間かかります。(これもうちのアパートだけかも?)

2019/9/15 追記: 最近、お湯に変わるまでの間、シャワーの水を湯船に貯めてみるという実験をしてみました(笑)お湯に変わるまでの間、夫婦2人分の水を湯船に貯めると、だいたい湯船の下から3cmくらいの高さまで水がたまります。1週間で湯船に貯めるお湯の5分の1くらいは溜まってそうです。

建築時に水回りの費用が高くなるらしいです。子供部屋が1階になると親の目が行き届かないとかですかね。

2階リビングの間取りの口コミ

・日照、通風、プライバシー、高天井、それに加えて眺望は他に替え難い2階リビングの醍醐味ですよね。 毎日が得した気持ちで生活しています。

・トイレやキッチン、お風呂を同じ2階にすると、アパート暮らしと同じワンフロア生活ができるんですよね♪

・足が悪くなったらマンション生活をすると割りきってます。

・買い物して階段上がるのが大変ですが、楽になる用に階段幅は広くしました。

・構造上水漏れが発生した時に修理が大変と工務店は言ってました。

・一番嫌だったのが、大量に買い物した日です。複数の買い物袋やビールケース、お米の袋などをいちいち二階に持って上がるのが本当に面倒でした。

引用元: マンションコミュニティーさん

メリットを述べている方は快適さを優先させているように思います。2階リビングの快適なのでデメリットがそれほど気にならないという感じだと思います。

口コミについてはこちらの記事も一緒に見てみてください。

2階リビングの階段は大変か

2階リビングの場合、買物のしてきた荷物を持ち毎回2階まで運ぶのが大変という意見や老後の階段を上がれなくなるといった話がよくでます。

買物のしてきた荷物を持ち毎回2階まで運ぶのが大変

買物の荷物に関しては個人的な意見ですが、全然大したことないです。

状況にもよります。女性が子供をおんぶしながら買物の荷物を持ち階段を上がるとか考えるとたしかに大変だと思います。

例えば、子供は車で待機させておき荷物を先に運ぶとか。別の方法があるといいのですが。

老後の階段を上がれなくなる

確かに高齢になると階段はつらくなるかもしれません。ただ、それまで何十年住むのかを考えた時どちらが良いのかを考えてみるのがよいと思います。

老後のことばかり考えているなら、最初からマンションや賃貸のアパートの方が良いのかなと思ってしまいます。

2階リビングについてまとめ

2階リビングがおすすめの場合は

わたしは通勤中に10分程住宅街を歩いて職場に行きます。東京の一戸建てを見ながら家づくりの参考にしていますw

東京のお家は土地が狭いので3階建ての方が多い。1階は駐車場、2階はリビング、3階に寝室のような間取りになっていると思われます。そのような狭い土地ではおすすめとなっていますね。

また旗竿地と呼ばれる土地他の方の家の裏に建てるお家なんかは2階リビングにして日当たりを確保している場合もありますね。このような場合もおすすめですね。

おすすめしない場合は

高齢の方が一緒に住んでいる場合は2階リビングは負担が大きいです。うちも親と同居する前は2階リビングの建売を探していたくらい気に入っていましたが、親は階段を上がるのが大変とのことでしたので1階リビングにしました。

結果

快適に過ごすことができると思います。人の目を気にせずにカーテンを開けて暮らせることがこんなに気持ちが良いのかというくらい最高です。デメリットを見ても、それほど厳しいのはないように感じませんか?

気を付けたい点としては家具の搬送ですね。2階の窓から入れることができる建物の場合は問題ないですが、電線がありクレーンで上げられなかったり、隣の家と近すぎてクレーン車が入るスペースがなかったりすると問題なので確認してから相談してみると良いと思います。

口コミのデメリットを見て、それが自分にとってどのくらい大変なのかを判断してみると良いと思います。

うちの場合は親と同居という話がなければ選択肢の一つだったので、デメリットもそれほど大変と思いませんでしたが、そのあたりの感覚や考え方は人それぞれなので、可能な方はプランの候補に入れてみてはいかがでしょうか