【一戸建て】2階リビングの間取りで失敗・後悔している人の口コミから考えてみる

住まい関連

少し前に2階リビングの良さを伝えた記事を書きましたが、思っていたより反応があってびっくりしました。

2階リビングを調べている人は2階リビングにしたい人も多いですが、土地の形(旗竿地)の関係で2階リビングにした方が良さそう。でも2階リビングどうなの?という方が多いとおもいました。

2階リビングに興味がある人も多いと感じた一方で、良さはわかるが失敗や後悔した方が気になるという方も多かった印象でした。

おそらく失敗・後悔について知りたい方は「失敗したくない」「後悔したくない」からですよね。

2階リビングにした理由と2階リビングにして失敗、後悔したと感じている人の口コミを検証していきます。



2階リビングにした人の口コミ

例1 30代 男性(東京に家を建てた方)

Q なぜ2階リビングにしたのか

東京に家を建てましたが、2階リビングにした理由は周辺の家はみんな3階建てで、1階をリビングにするとまったく日が入らないため。庭があるような広い土地でもなく1階をリビングにするメリットはあまり感じられない。

Q 2階リビングにして失敗・後悔と感じていること

東京なので、周辺の家も3階建ての家やマンション等があるので一般的な2階リビングの解放感みたいなのはない。カーテンをガラッと開けたまま過ごすこともない。

東京の方に家を建てる方の多くは3階建てで2階リビングの間取りになる方が多いですよね。失敗というよりは土地の広さから仕方がなくといったケース。

例2 周りが家に囲まれていた方

Q なぜ2階リビングにしたのか

周りをぐるっと家に囲まれている土地に新築することになりました。分譲地なので当たり前ですが、見事に取り囲まれてます。しかも、一番最後に建てるため、このように感じてしまいます。
それならと、リビングで視線などが気にならないようにするため、すこし心配はありましたが、2階リビングに挑戦しました。

引用元: 家づくりの失敗例・後悔例

Q 2階リビングにして失敗・後悔と感じていること

2階リビングの決定的な問題が発覚。脚を捻挫してしまいました。こうなると2階にあがるのが面倒すぎます。

引用元: 家づくりの失敗例・後悔例

旗竿地のような土地で隣の建物と近い場合は日当たりが悪く、日当たりを優先させた結果2階リビングを採用したと思うのですが、怪我をして2階にあがることが大変になり2階リビングを後悔しているパターンですね。

これはおそらく誰でもなる可能性があるので参考にした方がよいです。老後の問題も含め2階リビングを考える上で一番の問題点になる可能性がありますね。

例3 海の近くに住んでいる方

Q なぜ2階リビングにしたのか

海の近くの建売住宅を見て回ったら2階リビングの多いこと。だんだん2階リビングの魅力に惹かれ、設計に取り入れました。

引用元: 海の近くに建てた家

Q 2階リビングにして失敗・後悔と感じていること

どうしても階段を上がらないといけない2階リビングは、老後が心配……。日当たりが良いからこそのデメリットなのですが、2階リビングの夏の暑さは正直言ってしんどいです。勾配天井にしたもんだから、余計にエアコンが効きにくくなってしまいます……。

引用元: 海の近くに建てた家

こちらの方も老後の心配をしてますね。勾配天井にしたためエアコンの効きが悪いという点も失敗と感じているようですが、エアコンのサイズアップなどで対応できるかもしれないですね。

こちらの方は結果、以下のように述べています。気持ち的には失敗:1で成功:9くらいと感じます。

「後悔した部分を再確認できましたが、やはりメリットの方が気持ちの中で上回っています。もし、家の新築を検討していたり建売住宅の購入を考えていて「2階リビング」について迷っているのであれば、自信を持っておすすめできます!」

引用元: 海の近くに建てた家

例4 30代の女性の方

Q なぜ2階リビングにしたのか

採光やプライバシーを考えて、建築家に勧められ2階リビングを採用しました。

引用元: 読売新聞(https://komachi.yomiuri.co.jp)

Q 2階リビングにして失敗・後悔と感じていること

子供が生まれ、現在、3歳と1歳、現在妊娠中です。1歳の子を抱っこし、3歳の子と手をつなぎ、買い物袋を持ち・・というのは難しいので、何度も往復します。疲れます。子供が泣いているとうんざりします。3歳の子は、2回も階段を落ちたので(幸い大事には至りませんでした)一人でのぼりおりはさせらません。

引用元: 読売新聞(https://komachi.yomiuri.co.jp)

将来子供ができ2階リビングで生活するときに、どのような問題があるかまで考慮できなかったのかもしれません。

小さいお子さんがいて、買い物してきたものを持ち、子供と2階に上がるのは大変かもしれないですね。小さい子供がいる場合は階段から落ちる危険対策やバルコニーから落ちる対策もしておきたいですね。

最後に2階リビングで思うこと

悩む男性

口コミを見ると2階リビングで失敗とか後悔したと感じる内容は人それぞれですが、2階リビングを採用する場合は将来のことも含めてよく考える必要があると感じます。

老後の問題や怪我したり病気になった時のことを考えて1階リビングにするのでしたら、寝室のような部屋も1部屋くらいは1階にあった方が良いと思いました

そのような部屋が1階にない場合、2階の寝室に上がれない人はリビングに寝ることになるかもしれません。

前回の記事でうちの場合はおじいちゃんとおばあちゃんがいるため2階リビングを諦めた点を書きましたが、介護する可能性も考慮し、おじいちゃんおばあちゃんの寝室は1階に作りました。

介護することを考えるなら1階リビングの方がいいかもしれません。

ただ自分たちが暮らすということだけを考えるなら2階リビングでも1階リビングでも変わらないのかなと感じます

ハウスメーカーの営業の方は「そもそも2階に上がれないような状態では、1階リビングでも一戸建てで暮らすのも大変だと思いますよ」と言ってました。

自分もそう思います。

1階リビングでもリフォームしてバリアフリーにしないと生活できない場合も考えられます。それならホームエレベーターという方法もあります。

2階に上がれなくなったらどうしようと考えて日当たりの悪い1階リビングの家で何十年も暮らす方が良いのかは疑問です。

悩ましい問題です。

口コミから思う点を書きましたが、個人的な意見です。参考にしてみてください。