【一戸建て】エアコンの購入と設置の注意点

家電

家を建てると部屋の数だけエアコンが必要になると言われてますね。

うちの場合は3LDKで3台。1台は持ってるので追加で2台購入してます。正直、エアコン2台で35万とか。3台の人は50万とかいきますね。頭が痛い…

特にリビング用は大きいので高いですね

エアコンの購入と設置に関して注意したい点についてまとめてみました。

エアコンで注意する点

エアコンを設置する場所に注意する

エアコンを設置する場合は壁に穴をあけて外にある室外機とパイプで繋げますが、壁に穴をあける時に穴をあけてよい壁なのかを確認する必要があります。

特に耐力壁と呼ばれる壁に設置できません。うちが最初に設置したかった壁は耐力壁でNGだったのですが、その壁にはコンセントもNGでした。

耐力壁は簡単いうと家を支えるために重要な役割を持った壁ですね。

エアコンをハウスメーカーで購入しつけてもらう場合は、そのあたりの構造を理解できていると思いますが、問題は家が建った後に業者に頼む場合ですね。業者もプロですが、中には問題がある業者もいるということです。

口コミを見てみましょう

エアコン工事で構造体の耐力壁の柱に穴を空けられていました。7年前に家を建てたのですが、その際のエアコンの配管工事で柱に穴が空けられていたのが最近になって判明しました。
工事をしたのは請負業者が発注した下請け業者と思われます。
引用元: 教えて!goo

エアコン工事で筋交いに穴を空けられました。木造平屋で筋交いは、たすき掛けです。たすき掛けの片方に穴が空いた
引用元: Yahoo!知恵袋

業者に取り付けを頼む場合、基本的な建築の知識がある業者に頼まないと大変なことになりますね。



室外機の設置場所に注意する

エアコンの室外機の設置場所ですが、最初ベランダに置こうと考えていました。

エアコンのメーカーや機種にもよると思いますが、振動が1階に響く場合があるので気をつけてくださいとハウスメーカーの方が言ってました。。

例えば、ベランダでエアコンをつけながら寝るとします。うちの場合は1階に親の寝室があるので親がうるさくて寝れない可能性があったため、結果として1階まで室外機を下すことにしました。

もちろんパイプが長くなったりするため費用は少し高くなりますが、安心かなと思いました。

室外機ですが、日が当たる場所に設置するとエアコンのききが良くないようです。

室外機の役割は簡単に言うと空気を吸い込んで吐くです(雑w)

室外機というくらいなので外に置くように作られているので、雨とかは問題ないようですが、暑い場所に置くと吐いた暑い空気をまた吸い込んで効率が悪いようです。

日中に日陰になるような場所に置くようにした方が良いかもしれません。

エアコンの電源について

エアコンの電源についてですが、以前はエアコンの電源を下のコンセントから使ったりということがありましたが、最近は専用のコンセントが付いています。

エアコンは使用電力安全面を考慮し専用の電源を準備するようにという流れになっています。

以前、賃貸のお部屋を見に行ったときに古いエアコンが付いていました。交換したいことを伝えると専用の電源がなく、工事してくれない場合があると言われました。

そうならないために、もし注文住宅ですぐにエアコンを付ける予定がない部屋でもエアコン用のコンセントは各部屋に設置しておいてもらった方が良いと思います。

エアコンのサイズ

電気屋に行くと10畳用とか書いてあるのでそれ買うのがよいと思いますが、あくまでも目安であるということです。

実際には木造の場合は少し大きめを買った方が部屋を暖めたり冷やしたりの効率が良いのと電気代が抑えられるようです。今のエアコンは電気代もかなりやすくなってきてますけどね。

エアコンの機能に注意する

機能も検討しましょう。最近のエアコンにはいろんな機能がついています。

自動でお掃除してくれる機能とか空気清浄機の機能付きとか脱臭機能付き人感センサーなどですね。

機能がつくと費用も上がるので本当に必要なのか考えた方がいいです。

例えば、人感センサーのエアコンですが、犬には反応しなかったりするという記事を見ます。うちもエアコンに機能としては付いていますが、人感センサーはOFFにしています。

気づかないで人感センサーをONにしていると、ペットは大変なことになるかもしれません。

暑いので熱中症に注意してください。エアコンを設置するときに注意することを参考にしていただけたら幸いです。