最強の間取りを作る方法を考えてみた
マロンのお家が完成まであと3ヶ月
間取りを決める方法はいくつかあると思います。他の人の間取りの決め方を参考にしてみます。
以前に書いた「間取りを決めるポイント」や「【間取り編】注文住宅で建てるけど建売を見に行く」などもありますが、他の人はどんな方法で間取りを決めたのか気になりますね。
間取りをどうやって考えましたか?
自分で間取りを考えて書いてみたり作ってみたりするタイプ
実際の生活を想像し、紙に書いたりソフトを使用したり日当たりや家具の配置までこだわる
私は方眼紙に何枚も書きました。
一週間くらいこんなことやっていると、ある程度絞れてきます。私もテンプレート的な間取りではどうしても納得が出来なかったので、3Dマイホームデザイナーという市販のパソコン用間取り作成ソフトを使用して個人的に1から作りました。
引用元:Yahoo知恵袋
例えば、洗濯するという作業を考えた時に以下のような一連の流れを考えて間取りを作るタイプです
「洗濯する」 → 「干す」 → 「取り込む」 → 「畳んでしまう」
洗濯を干すのは2階のバルコニーで洗濯物をしまう場所も2階にあるとので洗濯機も2階おけるような間取りにしようとか。
家事の導線を考えて、自分にとっての使いやすさを考えて納得がいくまで作りこむタイプかと思います。ここまでできる人はすごいと思います。
実際の建物を参考にするタイプ
実際に建物を見に行き、よかったと思う間取りや設備などを参考にする
住宅展示場にあったあるメーカーの間取りを気に入りその間取りをコンパクトにする事で実現しました。
引用元:Yahoo知恵袋
これはマロンのお家のタイプですね。
口コミの方は住宅展示場の間取りを参考にしてますが、マロンのお家の場合は実際に建売を見に行き、イメージを膨らませるということはしましたね。住宅展示場は広すぎてうちはは参考にできませんでしたけども。
間取りプランを参考にするタイプ
本や雑誌、取り寄せできる間取りのプランを参考にする
練馬区で建築と不動産をやっているものです。 プランのやり方はまずプラン集を本屋で探して気にいったプランを3種類ぐらい選択します。
引用元:Yahoo知恵袋
先人の知恵を活かすというか、以前建てた人の間取りを参考にする。
うちはハウスメーカーが持っている間取りから必要な部屋の数など一致している間取りを選択して希望に近づけていく方法をとりました。
ある意味こちらの方法にも近いですね。
ある程度ベースがないとどうしたらよいのかわからなかったためです。
【結論】間取りの決め方
最初に何からはじめたらわからない場合は間取り集を取り寄せるのがいいと思います。
必要な部屋数などマッチしたものをベースにしてそこから足りないものを足したり、要らないものを引いたりして紙にでも書き出してみる。
そして建売とか住宅展示場なんかを見に行き、良いと思うところを間取りに反映させる。
建物はほんとに見た方がいいと思います。部屋の広さを確認しておいた方がイメージとの差を小さくできます。
ここまで考えて、あとはプロに相談してブラッシュアップしてみるのがいいのでは。
この手順だと他の人がやっている間取りの方法のいいところ全部取り入れることができます!!
いかがでしょうか。「最高の間取りを作る方法」を考えてみました!参考にしてみてくださいね。