発電量を確認してから始める太陽光発電システム
太陽光発電システムを付けたかったマロンです。
太陽光発電システムつけたかったけど予算オーバーでした。標準で付いている人がうらやましいです。
会社で隣の席の人はいつも昨日電気いくら売れたとかという話をしてくるので欲しくてたまりませんでした。
でも太陽光発電システムってお得なのって話ですよね。
売電価格が下がっているのにつける必要ありますか?気になるので調査隊を派遣したいと思います。
太陽光発電システムのメリットデメリット
メリット
- 電気が売れる
- 電気代が安い
- 災害時でも電気が使える
デメリット
- 設置費用が高い
- 売電価格が下がっているため不安
- メンテナンス費用がかかる
設置費用がかかるので売電でその金額を上回ることができるなら買いなんでしょう。
売電の制度とは
マロン調査隊の情報によると、2009年に始まった売電の制度は10年間まで電力会社が固定の価格で電気を買い取る制度。売電できる期間は10年と言われるので10年以降売れないと思っている人が多い。
10年後電気が売れなくなるわけではなく、自由契約になり売電する会社を自分で選ぶことになる。
ざっくりこんな感じでしょうか。「太陽光発電協会」というところで情報があるので確認してみてください。
太陽光発電協会
これはすごい太陽光発電のシミュレーションサイト紹介
Google が提供する太陽光発電シミュレーション「 Google Project Sunroof (※1)」の技術を活用しています。従来の太陽光発電シミュレーションと異なり、国内で初めて、お客さまが住所を入力するだけで、屋根の方角や傾きなどを考慮した詳細なシミュレーションが可能になります。
※1 Google Project Sunroof :Google が機械学習をベースに開発した太陽光発電シミュレーション技術。住所情報のみから、屋根の方角、形、傾き、影の状況等を考慮して太陽光発電量を算出することができる。2015年に米国でサービスを開始し、現在までにドイツ、イギリス、フランスに展開している。
引用元: 東京電力ベンチャーズ株式会社【 https://www.tepcoventures.co.jp/news/news-261/】
上記の説明にある通り、東京電力ベンチャーズ株式会社のSuncle(サンクル)』【https://suncle.jp】というサービスが開始されました。
Suncle(サンクル)とは
ご自宅の屋根に太陽光パネルを設置すると、どれだけお得で、どれだけ地球にやさしいのかを、わずか5秒で見積ります。東京電力ベンチャーズが選んだ信頼性の高い販売施工店もご紹介可能。
引用元: 『Suncle(サンクル)』【https://suncle.jp】
太陽光発電システムを設置する前にこちらのSuncle(サンクル)で確認してみるのがよいかと思います。
Google先生がすごいシステム作っているんですね。
実は、太陽光発電システムの話を書きたかったというよりはGoogle先生が作ったこのサイトを見てほしかったという
屋根の方角、形、影の状況を考慮して発電量を算出って…さすがGoogle先生ですね。
スマホからの利用も可能のようです。
太陽光発電システムまとめ
一応、まとめますw
太陽光発電システムの設置費用の元を取れたら得ということになりますね。
上記のサイトで住所を入力してみたところ20年で150万くらいはお得とでており、10年くらいで元が取れる計算になってました。
でも太陽光発電システムって15年くらいでメンテナンスが必要といろんなサイトで書かれてますが、そういう費用も計算の中に入っているんでしょうか。。。
太陽光発電システム付けたいと思っている人は参考にしてみてくださいね。