【新築一戸建て】引き渡し(内覧会)の時にチェックする項目リスト化
マロンのお家が建つまで、あと3ヶ月です…
3ヶ月後にはお家が引き渡されるのですが、その時に何をチェックしたら良いのかわからないと不安なので引き渡しの時にチェックする項目を調査してリスト化しておきたいと思います。
調査シリーズ第4弾くらいです!!
ちなみに引き渡しの時にお家をチェックすることを内覧会って言うらしいです。では、マロン調査隊お願いします。
内覧会の事前準備
内覧会前に何をしておいたら良いのか調査してみました。
内覧会はそんなに経験することがないのでちょっと緊張するかもしれません。まず、「落ち着きましょう」。
前日は持ち物の準備をすること。あとは当日のイメージトレーニング(イメトレ)ですかね。
内覧会は2〜3時間くらいということで、その時の天気など考慮した服装にしたら良いかと思います。
マロンは賃貸アパートの時に何度もお部屋のチェックしているので、少しは慣れているかもしれないですが、当日はバンバン写真を撮っていたことぐらいしか覚えていません。
内覧会の時の持ち物リスト
- 図面
- 水平器(ビー玉の時代は終わった)
- 懐中電灯
- メジャー
- メモ用紙
- 飲み物
図面
図面を見ながら間違いなく作られているかチェックする。図面がないと何もチェックできないので忘れないようにする。
水平器(ビー玉の時代は終わった)
床などの傾きをチェックするため。
スマホのアプリはダウンロード済みではあるがネットでも数千円で買えるので、引き渡しの時までに考えておこう。
昔はビー玉でチェックするなんてことがありましたが、時代は進化しています!ビー玉の時代は終わっているようです。
懐中電灯
電気が付いていないので見えない場所で使用する。
スマホの懐中電灯の機能でも良いかもしれませんが、できれば懐中電灯で照らしてをスマホで写真撮るみたいな方が良さそうですね。
メジャー
設計通りの長さ、高さで作られているかチェック用で持っていきます。
メモ用紙
気になる箇所や問題があった場合にメモできるようにメモ帳を持っていくと良いかと思いますね。スマホにメモしても良さそうですが、メモ帳の方が使い勝手は良さそうですね。
内覧会でチェックする内容
以下にチェック内容の一覧を書き出して見ました。こんなにいろいろチェックできるか不安ですね。
しかもこれで全て網羅できているかわかりません。内覧会不安になります。
そんな方用のサービスがありました。専門家に同行してもらいチェックしてもらえます。ちょっと費用かかるけど。
建物内
- 床、壁が水平になっているか。
- コンセントの位置が合っているか。
- クロス等の剥がれがないか。
- 図面通りに作られているか。
- ドア、窓の開閉が問題ないか。隙間など。
- 断熱材(床下、天井)がきちんと設置されているか。
- カーテンレールの取り付けが問題ないか
- キッチンの傷、引き出しに問題がないか。
- レンジフードの設置、動作に問題がないか
- 階段を歩いて変な音がしないか。
- 手すりがきちんと設置されているか。
- シャッターの動作に問題ないか。
- 床暖房のきちんと設置されており動作に問題ないか。
外回り
- 外壁のチェック(色、種類)
- 基礎のチェック
- 散水栓が設置されているか
- 外構が契約通りになっているか
内覧会は専門家に同行依頼することができる
専門家がいるので内覧会の不安が解消されたり、今後安心して暮らすことができます。
一部ですが、内覧会の時に専門家が立ち会ってくれるサービスを提供しているところをピックアップしてみました。
ゆとりを持って自分たちでもチェックが行えたことが..
内覧会、お客様からの声同行していただき、大正解でした。不安をかかえての内覧会でしたが、丁寧に見てくださりとても感謝しています。
(松戸市のT様からの声)予約を入れた後も当日の流れなどをメールで詳しく教えてくださり、不安だった内覧会がだんだん楽しみになりました。
(埼玉県上福岡市 I様からの声)
初めての住宅の購入で内覧会でどのようなところを確認すればいいのかと思っていましたが、建築士の方が一緒ということで安心して行うことができました。
T.K 様引渡しまでに思い悩んでいた数々の悩みを第3者&専門家の視点からアドバイスしていただけたのが非常に助かりました。売主さんにしても、仲介業者さんにしても利害関係がありますが、そこにアネストさんのアドバイスが加わることで、重要な場面で自信をもって選択が出来ました。「住宅取得コンサルティング」とはこの事なんだ、と実感できました。
T.O 様提供元: アネスト
ハウスメーカーに断られた施工不良のやり直しへの助言をしていただきました。とても心強かったです。
かおりん何よりインスペクターの人柄がよくて、話が分かりやすかったです。純粋な技術屋さんといった感じ。この人なら信頼できると思いました。
のぞみん限られた時間で家の隅々まで調査していただき、細かな不具合も見つけて頂けました。建物の掛かり付け医師としてまた利用したいと思います。
くらさん提供元: さくら事務所
口コミみているとお願いしたくなりますね。うちも考えてみようかな!?。今後不安なく暮らせそうですよね。
【自分でチェックする人用】内覧会チェックリストPDF配布
内覧会に行き、何をチェックしたらよいかわからないという人のために「内覧会チェックリストPDF」を配布してくれているところがありました。
内覧会まとめ
調査してみましたが、何度も引っ越ししているマロンでも思っていたより大変と感じました。
正直、ハウスメーカーは信頼しているのですが、専門家に頼みたくなってきました(笑)。
素人目線と専門家目線の両方でチェックすると間違いないように感じました。自分でチェックするにしてもチェックシート利用して網羅できるようにしたいですね。
みなさんも内覧会の時の参考にしてください。