棚をDIYして机としても使いたい
今回のテーマはDIYです。最近流行っていますね。
お家が完成したら我が家も早速DIYしたい箇所があります。予定ですが、納戸、トイレ、庭あたりです。
それぞれどのようにDIYしていこうか考えてみたいと思います。まず今回は納戸の机と棚についてです。
納戸にDIYで棚と机を作りたい
納戸は収納として作ったのですが、建て始めてから書斎も兼用にしたいという旨を伝えたところ、エアコンくらいは全然間に合うとのことでしたので設置してもらうことになりました。
納戸の広さは3畳です。それほど広くはないので効率よく使いたいです。
壁の片側一面を机と兼用の棚を設置したいです。半分は机として使い、残りの半分を棚として使いたいといった感じです。
参照元: RoomClip
参考にした画像は机として使っていますが、壁一面に一枚の天板を使っている部分がポイントです。このような感じで一枚の天板の半分を机、残りの半分を棚として使いたいわけです。
一枚の天板は、壁の長さに合わせて購入する必要がありますが、その天板をどのようにして支えるかが問題になります。
カラーボックスなどの収納の上に天板を乗せて机として使う方が多いようです。上記の画像でのように。
DIYでラブリコを使う
参照元: RoomClip
DIYというとラブリコとかディアウォールといったDIYを簡単にできる商品が流行っていて、それを使い棚や机を作っている方も多くおられますね。
画像はラブリコを使用した例ですが、このようなDIYの商品の特徴として、「壁や床を傷つけないでDIYできる」といった特徴があります。賃貸で住んでる方にも人気がありますね。
2×4材を以下の商品と組み合わせて棚などを作るのがラブリコです。
突っ張りを使うため、壁に穴を開ける必要がなかったり、木材もホームセンターで購入できるのでオススメですね。
棚と机をDIYでどのように作るか
机と棚をDIYで作るメリットはいくつかありますが、作りたいものを希望のサイズで作ることができるということがあると思います。
わたしの場合は壁一面に一枚の板で机を作りたいということを実現するためにはDIYかなと思いました。
壁と同じサイズの天板を買うことから始まりますが、おそらくお店では希望のサイズの机は売っていないのではないかと思います。
今回調べた感じからすると、一枚の天板を購入し台はカラーボックスのような収納を台として利用して使おうかなと思っていますが、台はもう少し強度が欲しいため、台もDIYするか既製品を使うかはお店を見てまわり勧化たいと思います。
また、一つ問題となりそうなのは天板の長さですね。サイズを調べていないため長さはわからないのですが、購入した天板を我が家まで運んだりするのが大変そうです。
棚と机をDIYで作るまとめ
今回は納戸に設置する机と棚を兼用で使うためDIYするといった点を考えてきました。
他にもトイレなども壁下地補強してもらった箇所がありますので、そちらにも収納を設置するためにこれから考えていきたいと思います。
また、お庭には人工芝を敷いて、簡易的な愛犬の遊び場を作りたいと考えています。
これからもすこしずつDIYを楽しんでいきたいと思っていますので、よかったらまた遊びに来てください。