注文住宅ドアの種類。部屋や用途にあったドアの選択
家の扉を全部引き戸にしたいくらい引き戸が好きなマロンです。
好きな理由は…手でも足でも操作可能なところ笑
あとは「バーン」と閉めても最後ゆっくり閉まってくれるやつ。あれが好きです。
あの子はとても優しいのです。いつでも最後は静かに閉まってくれるから。
実際、実家はリビング、風呂場、納戸、和室、子供部屋などほとんどの入り口が引き戸になっていました。最後にゆっくり閉まる機能なんかはなかったのですが、使いやすかった。
注文住宅で家を建てるならすべて引き戸にするのが最強だと思ったので調べてみました。
注文住宅で家を建てたらすべて引き戸にしたい
例えば、コーヒーを入れて他の部屋へ移動する時に左手にコーヒー、右手にスマホ。こんな時でも足でちょいってすると開け閉めが可能なんです。
開き戸はドアのノブ触ると静電気で痛いときありますよね。あれにやられるとかなり精神的なダメージが大きいです。
あとは今のアパートは玄関から入った突当りは3ヶ所に開き戸があって収納の扉とトイレの扉と部屋の扉がぶつかる可能性があるような作りになってます。
設計した人の気持ちを知りたい。引き戸にしてたらぶつかることもないのに、なぜドアがぶつかる設計にしたのか。
すべて引き戸にしたらいろんな悩みが解決するのではと思いました。
注文住宅なのに、なぜすべて引き戸にしないのか調べてみた
引き戸にするためには構造上問題のない壁でなければならない。柱や筋交いがあるとだめらしいです。こういうしっかりとした理由があるなら仕方がないと思います。
防音では劣る。確かに吊り戸とかすき間があったりするから音は漏れそうだし、仕方ないですね。最近の家は高気密とか言われてるのでドアから漏れてしまいます。
暖房効率、冷房効率が悪い。これも上の理由と同じ。すき間風が寒いとかあるらしい。これも仕方がないか。
引き戸と開き戸はどっちが高いのか?開き戸の方が安い。。。お金の問題なら、それもシカタガナイ。。。
使っているうちにレールが歪んできたりドアの開きがわるくなってくる。。。たしかに実家でもあったし!
調べてみると引き戸良いところないじゃないかーい!?ちょっとかなり残念な感じ。でも新しいお家はほぼ開き戸なんでいいんですけどね。正解だった!(結果OK)
ちょっと待って。新しいお家には折れ戸ってのがたくさんあるんだけど。調べてみよう。
注文住宅で使われているドアの種類
- 引き戸・吊り戸
- 折れ戸
- 開き戸
引き戸・吊り戸
引き戸は横にスライドして開くドアですね。最低でもドア2枚分のスペースがないとつけられないですね。
吊り戸も一緒の項目にしたのは、上から吊っているだけで同じ引き戸だからです。上から吊るので床にレールがなくてスッキリしますね。ただデメリットもあります。
例えば、上から吊っているため下が少し開いています。そこから冷たい空気が入ってきて寒い感じがします。最近のお全館空調のような家も増えているので、そのような家の場合は特に問題なく使えると思います。
我が家でも一箇所吊り戸にしています。(後で気付いたのですが、家についている引き戸がすべて吊り戸になっていました。標準です。)普段は大きく使いたいけど、お客さんがきた時は吊り戸を閉めてお客さん用にします。
折れ戸
お風呂場とかで使われている折れるドアですね。ドアの中では安く、場所も取らずに開けることができるという特徴がありますが、画像のように風呂場で使うと汚れがついて掃除がしにくいというちょっと残念なドアです。
けれども中にあるものが見やすいとかフリー折れ戸といったどちらからでも開くタイプもあります。これが使いやすそうです。
開き戸よりはスペースが必要ない。。。けど引き戸よりはいるとか残念なところもありますが、引き戸が使えないような部分で活躍してくれます。
我が家の場合は浴室の入り口の部分、ウォークインクローゼット、土間収納、パントリーなど多くの場所にこの折れ戸が使われていました。
開き戸
一般的に一番使われているところが多いのが開き戸でしょうか。冒頭でも書きましたが個人的にドアノブを何とかして欲しいです。静電気がめちゃくちゃ苦手です。
車のドアも静電気が流れますよね。あれも開き戸じゃないですか。電気が流れないような素材にできないのでしょうか?ドア屋さんお願いします。
さらに言うと取り付け方の問題なのかアパートのドアは少しずつ傾いてきているようです。ドアがついている部分のネジが弱くなってきているためか閉めるときにドアの上の部分が壁に擦れたりします。
吊り戸のように上で止めているタイプは安定しますが、横でねじ止めしている開き戸のようなドアはネジ緩んでくると徐々にドアが傾いてくるというのが好きではありません。
注文住宅で使用されるドアのまとめ
結局、それぞれ良さがあったということで引き戸が最強ということでもなさそうです。
たしかに収納とかは折れ戸が使いやすそうだね。他は好みもあるけど、高齢の方がいる家はトイレやお風呂は引き戸(吊り戸)が良いとかいいますね。中で倒れてたら開けられなくなるから。
うちもドアのことをもう少しよく考えたらよかったかも。あまり気にしないでハウスメーカーの標準に任せてしまった。
任せたということは一般的には。。。というのが付いているはずなんですが。
うちの場合は親の寝室の入り口は引き戸にしていました。狭そうなのと中で倒れてたら困るから。洗面所も同様の理由で引き戸にしています。
あとは2階の寝室10畳と隣の部屋6畳を仕切る部分は吊り戸です。普段はあまり閉めないで16畳として使うのでレールとかない方がいいと思って吊り戸にしました。
お家のこといろいろ考えて建てるの楽しいですね。参考にしてください。