おしゃれな棚を使って狭い洗面所の収納を考えよう

住まい関連

マロンのお家が完成するまで3ヶ月を切りました。

洗面所に求められる機能は住む人によって違うと思います。今回は洗面所の収納について調べてみたいと思います。

  1. 洗面所の間取り
  2. 洗面脱衣所に収納する物一覧
  3. 使用頻度の低い物は洗面台の下のスペースに収納
  4. タオル類は洗濯機の上に収納スペースを設ける
  5. タオル類を収納する棚を設置する。
  6. その他、小物のおすすめ収納
  7. 洗面台収納まとめ

洗面所の間取り

マロン家の浴室洗面所

うちの洗面所は一般的な洗面所で2畳のスペースしかありません。土地の広さや間取りを考えて2畳が限界でした。注文住宅で間取りに余裕がある場合は3畳くらい確保しておくとよいかもしれません。

ランドリールームを設けたり、洗面所を独立させるというパターンも流行っていますね。

おそらく一般的な建売住宅はうちと同じ2畳の間取りになっていると思います。洗面所と脱衣所が一緒になっている場合は「洗面脱衣所」と呼ばれるらしいです。

洗面脱衣所をどのようにレイアウトするのか見て行きたいと思います。

一般的に1坪3.3㎡2畳なので、この後は〇畳で話をしていきたいと思います。

洗面脱衣所に収納する物一覧

洗面脱衣所に何を収納するかによって確保するスペースに違いがあるかもしれませんが、一般的に収納するものをピックアップしてみました。

洗面所に収納する物

  • シャンプー、リンス、ボディシャンプーの詰め替え。
  • 浴室を洗う洗剤のストック等。
  • バスタオル、フェイスタオル、手拭きタオル、足ふきマット等。
  • その他、スポンジや洗濯関係のもの。
  • 着替えの下着(家庭によっては)

これだけの物を収納するためにはけっこう大変です。収納するだけでなく、おしゃれな棚なども見ていきたいと思います。

使用頻度の低い物は洗面台の下のスペースに収納

洗面脱衣所の中に洗濯機と洗面台を置くとかなり手狭になります。「収納スペース」をどのように確保するかという問題点があります。

洗面台の下にはシャンプーの詰め替えなどを入れるというパターンが一般的ですね。

アイリスオーヤマの商品。口コミも良さげですし、コスパも良いです。洗面台の下に入れたら使いやすそうですね。シャンプー、洗剤のストックの収納に

タオル類は洗濯機の上に収納スペースを設ける

洗濯機の上はデットスペースになっており、勿体ないのでタオル類を収納している方も多いですね。

洗面脱衣所は湿気が多いため、あまり密閉されている入れ物には入れない方がよいと言われてるので、その点に注意します。

またもやアイリスオーヤマの商品なのですが、突っ張りタイプでシンプルでおしゃれですね。

横のメッシュの部分に小物を掛けれたり、台も広いので収納力もあるので使いやすそうです。

タオル類を収納する棚を設置する。

うちの間取りでは洗濯機の上に窓があるため、あまり物を置けないかもしれませんので、タオル類は「A」のスペースに置くことを考えます。

こちらの商品は幅が5cm刻みで選択できるので、希望のサイズで購入できますね。

その他、小物のおすすめ収納

家族が多いと洗面台に置けないものがたくさんでてきますが、こんな感じのなんかはドライヤーこんな感じにしたらスッキリするかもですね

洗面台回りの小物がスッキリと片付きます。7cmあれば使えるそうです。洗面所だけでなく、クローゼット内とかキッチンでも使える口コミ4.25!

洗面台収納まとめ

洗面所の収納は一般的な感じになってしまいましたが、小物が多いのでランドリーラックメッシュラックのメッシュの部分に小物を置くことで洗面台周辺がスッキリしますね

全体的にアイリスオーヤマさんの商品を多くおすすめしてしまいましたが、使いやすそうでおしゃれな感じがGoodでした

今回は紹介できませんでしたが、DIYで洗面所周りの収納を作っている方も多いですね。ラブリコとディアウォールが流行です。

皆さんも参考にしてみてください。

素人でも簡単にDIYできるラブリコです。ぜひ公式ページ見てみると良いかと思います。

ディアウォールはラブリコと似ているのですが、公式の方にサンプルがたくさんありますのでご覧ください。