【新築の悩み】加入する火災保険・地震保険どうするか
新築の場合、引き渡しの日から火災保険に加入するよう勧められています。
火災保険に加入する時に、火災、水災、風災などどの災害に対して保険をかけるか選択しなければなりません。また地震保険に加入するか、家財にも保険をかけるか選択します。
どのような保障に保険をかけるとよいのかを選択するのに悩むわけです。今回はこの火災保険の悩みについて書いていきます。
新築で水災に保険をかけるか悩む
水災、新築でお家を建てた場合に近くに川や海など水害の影響を受ける可能性がある場合は加入するという方が多いと思いますが、我が家のように近くにない場合は「水災」に保険をかけるか悩みます。
「水災」ってどんな保障かというと、主に大雨や台風の影響で川が氾濫し、床上浸水したり土砂崩れが発生してして損害を受けたという場合に支払われる保険です。
川でなくても大雨で道路に水がたまり家の中に入ってきたとかも対象だと思います。最近は大雨が多く、いろんなところで川が氾濫し、床上浸水してましたね。
川がないから大丈夫とは言い切れなくなっているというのが現状です。
我が家の場合は、そういう点で土地はハザードマップ見ながら、災害の影響がない地域を選んだのですが、それでも水災が絶対ないとは言い切れなくなってきているといった状況ですよね。
我が家の場合、土地の状態は良好で硬いという調査結果がでているのですが、元々は駐車場として使われていた土地で、今回購入して初めて建物を建てたので、そのような点で心配です。
何年か建物建てて住んでいる場合は、そのような心配はないと思いますが、水捌けはどうなのかとか建物建ててみたらどうなるかなど不安はあります。
これが水災に保険をかけるべきか悩みポイントです。
新築で地震保険に加入すべきか悩む
地震保険と聞くと地震が発生して家が倒壊した時に保障があると考えると思いますが、地震で倒壊する家に関しては古いお家が多く、最近建てて倒壊した家については何かしらの欠陥や土地がよくなかったり原因があると言われています。
こういう点から考えると地震保険は加入しなくても良いのではと思いますよね。実際に我が家が建てた家の営業さんはハウスメーカーの社員さんたちは地震保険に加入しない人も多いですよと話していました。
自分の会社で建てた家が倒壊するには、もう地域一帯倒壊してどうにもならないくらいの被害になっていると考えるからです。つまりここ最近で起きている大きな地震くらいで倒壊しないという自信があるということですよね。
簡単には倒壊しないというのはわかりました。だとしたら地震保険に加入しなくてもよいのか。
ここで地震保険の保障内容をしっかり確認してみましょう。地震保険って地震の影響で津波が起きたり、地震の影響で火災が発生したりする場合も対象なんですよね。
津波に関していうと、我が家は先に述べたように影響をうける地域にはないため、問題ないのですが、火災はどうでしょう。
地震の影響で火災が発生した場合は、火災保険での保障はなく、地震保険が対象になるわけです。地震があっても自分の家はオール電化で火災が起きないから大丈夫。だから加入しません。これで大丈夫でしょうか。
悩ましい問題があります。例えば、地震が発生し隣の家が火事になりました。もらい火して自分の家も燃えました。この場合は地震が影響の火災なので地震保険が対象なのです。もう一度言います。火災保険の火災では保障されません。
火元の隣家に損害賠償請求はできないという法律があるため、自分が地震保険に加入していない場合は、家は燃えて終わりです。つまり、地震保険は周辺の状況も関係してくるという点です。
すごく悩みますね。普通に火事になってもらい火した場合は火災保険で保障されるので、加入している方も多いと思うので問題ないと思いますが、原因が地震の場合はかなり厄介ですね。
地震保険の保障が少ないので悩む
また地震保険についてですが、地震保険って建物の金額、例えば1800万の家の場合は基本900万の保障までしかかけられないわけです。つまり全損して900万です。
保障の内容は関連記事の方に書いていますが、全損の条件は「土台、柱、壁、屋根等の損害の額がその建物の時価額の50%以上」です。
土台、柱、壁、屋根など重要な部分が半分以上損害を受けているという状態で建物の半分しか保障されないというわけです。損害状況から考えると900万で1800万の家を立て直すことは難しいですよね。
それでも900万あれば、まだ次の生活の足しにはなります。
元々、建物の保障が1500万の場合はどうでしょう。全損で750万保障されても安い家を立て直すこともできないわけです。半壊の場合は400万も保障されないのです。
ここでの悩みは地震保険は加入時の保険料が高いのですが、保障は少ないのです。保険会社の方の話では、地震保険は家を立て直すための保険ではなく、災害を受けた後の生活の足しにするための保険ということを言ってました。
地震で被害を受けるとものすごい大変だということが改めてわかりました。
地震の被害を受けた場合、土地は残りますが、建物が損害を受け修復不可能の状態の場合、建物の解体や片付ける費用がかかりますね。地震保険に加入しておくなら、土地を売るにしてもそのような費用に使えるわけです。
貯金しておけばいいのでは?そうです。それができれば問題ないのですが、できる人は悩みません笑。
火災保険・地震保険の加入まとめ
火災保険・地震保険については人それぞれの住まいの状況などで異なる上に、保障内容も難しいので悩むと思います。
水災については、周辺に川などなくても大雨の影響でどのくらい受けるのか予想がつかない状況が多くなっているため、建物が新しい時は加入しておくべきという保険屋さんもいます。
地震保険についても、建物が倒壊することだけでなく、地震によるもらい火についても考慮すべきというアドバイスがあったため悩むポイントですね。
実際に地震保険については2018年の付帯率(火災保険加入時に一緒に地震保険をつけるかどうか)は65%くらいになっているそうです。マンション等の方が地震の加入率は低そうなので一戸建てに関してはかなり高い確率で加入しているだろうと予想できます。
ただ、付帯率は65%なのに対して、全体の加入率は30%とかになっているそうです。火災保険加入時には地震保険にも加入したが、その後更新のタイミングや途中で解約している方も多いのでしょうか。
これだけ地震が頻繁に起こっているにもかかわらず、この加入率は低いと感じます。やはり地震保険料が高いわりに保障が少ないという点が、このような結果になっていると思われます。
このようにいろんな状況を考えると、火災保険、地震保険についてはとても悩むポイントが多いということがわかります。
我が家も引き渡し1ヶ月をきったわけですので、そろそろ決めなければなりません。よく考えて保険に加入したいと思っています。見積りがまだの方は一括見積りで試してみてください。
みなさんもぜひ参考にしてみてください。