【新築】フロアコーティング見積りをとってみた

住まい関連

こんにちは現在、注文住宅で建築中のマロンです。

先日、フロアコーティングについて説明をしてもらい見積りを出してもらいに行ってきました。
実際にその場でコーティングしてある小さい床材を触ったり、叩いて傷つけたりペンで落書きしたり水で拭いたりいろいろ試してきたので報告したいと思います。

コーティングに関しては大きく分けると以下のコーティングが主になりますが、業者によって独自の〇〇に強いなどのコーティングを開発しており、どれが良いとか悪いとかは判断が難しいです。

またしてもネットでの口コミを漁ってきましたw
参考にどうぞ!

フローリングの構造

口コミ漁る前に、床材の構造を知ってますか?という話です。フロアコーティングの業者から受けた説明をお伝えしようかと思います。

垢材と言われる木材。ざっくり言うとこれはまんま木ですw

天然の木材から切り出された一枚板でできているのが特徴です。歩いた感触、柔らかさなど最高で長年使用していると味が出てくるという特徴も。床ではないけどヒノキ風呂とかに使われているヒノキなんかは高級な無垢材ですね。

ローリングはさまざまな木版を重ねて作った床です。以前は無垢材で床を作っていたが、木材の金額が上がっていて無垢材を使うと高額になる。

そこで開発されたのがフローリングの床材のようです。現在は印刷技術の向上のお陰で木のような模様を本物の木のような見た目を作れるようになっていることで、多くの家の床に使われているということです。

合板やMDF(紙より強い紙のような段ボールのような素材)というものを重ね合わせて作ったものに木の模様を印刷したものを貼ってあるのがフローリングらしいです。

材木屋さんは床材が安い為、利益は出しにくい。そのため品質はそれほど良くないと話されてました。安くて長持ちの場合、木材屋さんはつぶれてしまうと。

ックスフリーというタイプが最近多いとのこと。うちの床もこのタイプですが、これは印刷した模様の上にワックスのような材料が混ざっているものが貼ってあるイメージということでした。ワックスフリーなのですが、長い間使っていると傷ができて表面がはがれた時に水が染み込むらしいです。

ッションフロアという傷が付きにくいものもありますね。今住んでいるアパートがこれです。素材が塩化ビニールなのでで少し柔らかい感じです。食器棚とか置いておくと凹んで跡が残りますが、時間が経つと戻るらしいです。

ざっくりですが床にどのようなものが使われているかイメージできたでしょうか?その床にコーティングをするわけです。



フロアコーティングの種類

詳しい説明は業者ではないので、専門業者のサイトで確認ください。どんなものかざっくりと説明します。

UVコーディング

費用 フロアコーティングの中で最も高い
耐久年数 耐久年数も長い(20年~30年という業者が多い)
特徴 光沢が強い。
ピカピカで高級感が増します。
水、傷、汚れ、熱にも強い。滑りにくい。
ウレタンが主な成分で紫外線を当てて硬化していくため施工時間が短い。
効果 ★★★★☆

ガラスコーティング

費用 フロアコーティングの中で高め
耐久年数 耐久年数も長い(20年~30年という業者が多い)
特徴 傷、水、紫外線にも強い。
自然な光沢。
滑りにくくなるらしいですが、UVコーティングほどではないとの話が多い。
素材が安全(ガラスだから)。
効果 ★★★★☆

シリコンコーティング

費用 フロアコーティングの中で真ん中くらい
耐久年数 耐久年数も普通(10年~15年という業者が多い)
特徴 光沢に関してはさまざまで光沢を抑えるタイプのものや、光沢が強いものがある。
完全に乾く(固くなる?)のに時間がかかる
アンモニアに強い(マロンはちゃんとトイレでするので問題なしw)
滑りにくい。
効果 ★★★☆☆

ウレタンコーティング

費用 安い
耐久年数 耐久年数は2年~5年程度。
特徴 耐摩耗性、防音に優れている。
施工時間(完全に固まるまでの時間が長い)
紫外線に弱い。
効果 ★★☆☆☆

フロアコーティングの説明

先日、フロアコーティング業者に説明を受けたので、その内容について公開したいと思います。

説明は実際にコーティングをした床材を使用しながらの説明でした。業者さんが行ったテストは「コーティングなし」の床材」、「ウレタンコーディングの床材」、「ガラスコーティングの床材」の3つの床材を使ったテストでした。

水性のペンでそれぞれの床に書きそれを拭き取るというもの

コーティングなしの床材 少し水性のマジックが残る。完全に拭き取れてない状態。
ウレタンコーディングの床材 ウレタンに染み込む感じ。床材自体には影響なさそうでしたが、ウレタン自体が汚れて見た目一番汚いw
ガラスコーティングの床材 きれいに取れる(勧められてていた商品)

10円玉で何回もこする

コーティングなしの床材 擦り傷が付く。
ウレタンコーディングの床材 床材は影響なさそうだがウレタンがはがれる。
はがれたウレタンが消しゴムのカスみたいになってる。
ガラスコーティングの床材 ほとんど影響なし(勧められてていた商品)

10円玉で思いっきり力を入れて床材をなぞる

コーティングなしの床材 傷がつく。水がしみ込みそうな状態。
ウレタンコーディングの床材 あとが付く程度。
ガラスコーティングの床材 10円で押した部分のコーティングがなくなり床材がでているような状態。そこから水は染み込みそうな感じ。

このテストを見た感想はガラスコーティングは傷に強いダイニングテーブルの椅子を引きずっても何年かは傷がつかないだろうと感じるくらいの強さ。今回、説明してくれた業者のテストでUVコーティングの床材やシリコンコーティングがなかったのが残念ですが、ガラスコーティングの良さを感じることができました

では、お待たせしました。見積り公開ですw

見積り公開

ガラスコーティング見積書

今回、間取りを渡しており、ガラスコーティングで1階2階全部の見積りです。少し大きめなんでしょうか?業者さんが言ってました。

単価が7000円。割引なしだと667,030円。たっっっっっか!泣きました。それでも割引があったので431,000円まで下がってます。それでもたかーーー!たしかにガラスコーティングを評価はしたけど、ちょっと高すぎないですか?

フロアコーティングについてまとめ

とにかく高い。ですが、効果はあると感じました。
少しだけ業者さんに質問してみました。

Q: 床材が劣化し床の張替えを行った場合、どのくらいかかりますか?
A: 120万です。フロアコーティングしない場合、床が劣化し15年、20年くらいで張り替える必要が出てきます。その費用に比べたら安いと思いますよ。掃除も楽ですよ。滑りませんよ(ガラスコーティングはそんなに変わらない感じでした)

15年で張り替える必要がでてくるとは思わないけど。。。ほんとかな〜

うちの場合、住宅ローンの手続きも終わりフロアコーティングの費用に関しては現金で準備する必要があります。40万という金額を払いフロアコーティングしてもらうかは悩みます。

今回説明してもらった業者さんはハウスメーカーの紹介の業者さんなので、家が建つまでもう少し時間があるのでもう少し安いところをネットで調べてみたいと思います。

結果、また記事にできたらと思います。よろしければ、参考にしてください。