【新築一戸建て】フロアコーティング一括見積り・人気業社見積り結果比較

住まい関連

こんにちは。

少し前にハウスメーカーから紹介されたフロアコーティングの業者さんに説明を受けて見積りを出してもらった話をブログを書きました。

今回は一括見積りで見積りをお願いしたのと、人気のフロアコーティングの業者さんに直接見積りをお願いしてみました。

今回、見積りを取った業者が3社ありましたので全部で4社になります。前回の見積りを取った業者さん含めて、この後4社の見積りで比較してみますね。

フロアコーティングは新築がオススメ

フロアコーティングは新築で入居前にする方が良いと言われています。やはり荷物を入れた後に施工するとなると荷物を寄せる手間がかかったり、施工した後に種類によっては数日待つ必要があったりするためです。

フロアコーティングをしておくと引っ越しの時に荷物で傷をつけてしまう心配も減りますね。また、愛犬が引っ掻くのも気にならなくなるのでうちも費用と相談してみたいと思います。

フロアコーティング見積りを取った業者さんに共通していたこと

割引の仕方が同じ

4社すべてに共通していたこととして、見積り金額に対して値引きが半分くらいはあるということです。

例えばフロアコーティングの見積り金額が80万だとすると、割引40万とか。〇〇サービス中でいくら割引。結果、半額くらいにして見積りを出してくるということ。

安くしてますよアピールがすごいです。

ハウスメーカーを聞かれる

業者さんが契約しているハウスメーカーの場合はハウスメーカー割みたいなのがあるので、確認するために聞くとのことです。これは3社ありました。

見積り後の連絡

見積り後の電話連絡が3社ありました。1社は直接お会いしてお話を聞いたため、連絡する必要がないと思いますが、残りネットでの見積りを取った業者さんすべて電話がありました。

電話がくることについては想定内でしたので悪い気はしなかったですが、見積りを取る場合は覚悟しておいてくださいね(笑)

備考欄に「電話連絡不要」など書くと来ないかもしれないですね。

電話の内容は、「お送りした見積り届いていますか?」といった定番の連絡です。そこからフロアコーティングのすごさみたいな話をされました。

後は増税前なので、お家を買った人が多いのでしょう。早めに予約を取らないと混んでいて予約を取れなくなるという話をされました。

フロアコーティング見積りを取った業者さんによって違っていたところ

図面(間取り図)を求めてくる

概算で見積りを出してはくれるのですが、電話で「図面をください」という業者さんが2社ありました。部屋の広さを記載して見積りをお願いしたのですが、きっちりとした見積りは間取りを見なければできないらしいです。

オススメのフロアコーティングの種類が違う

今回、見積りをお願いするにあたり、愛犬がいること高齢者がいること水や傷に強いことを希望して見積りをお願いした結果、最初に見積りを取ったA社の場合はガラスコーティングを紹介してきましたが、他の業者さんはUVコーティングを紹介してきました。

最初にお会いした業者さんが紹介してくれたガラスコーティングについては実際に見てとても良い印象がありましたが、滑りにくいという点ではガラスコーティングはそれほどでもないのかもしれません。

最初にお会いした業者さんもガラスコーティングは少しは滑りにくくなっていますよと自信なさげにもごもごして話していたのを覚えています。

内容を表にまとめてみます

最初にお会いした業者を「A社」とします。

  A社 B社 C社 D社
割引が見積りの
半分くらい
ハウスメーカー確認
電話がくる
図面を求める
オススメ
1: UV
2: ガラス
3: シリコン
2 1, 3 1 1

フロアコーティング見積り金額を表にまとめてみます

A社については前回見積りでお知らせしていますが、全てフロアコーティングした場合のみの見積りしかいただいていないので、他のパターンはなしになります。

  A社 B社 C社 D社
全て
57.6坪
約43万 約39万(UV)
約32万(シ)
約29万 約33万
38坪 約22万 約28万
32坪 約19万 約24万
22坪 約17万 約21万

フロアコーティング見積り結果から分析

「C社」が最安でした。C社はいろんなフロアコーティング一括見積りサイトでも人気ランキング1位の業者さんです。(業社さん名が知りたい場合はtwitterにお気軽にDMくださいませ。)

各社の割引の種類

A社(お会いした業者さん)
50㎡以上、半額になる割引(95㎡なので45㎡分の単価が半額になる)。広いほどお得になるようです。
ハウスメーカー紹介割引
B社(2種類のフロアコーティングを勧めてました)
新築割引
ネット申込割引
全体施工割引
ワックス剥離なし割引
床材名連絡割引
図面提示割引
C社(一括見積りサイト人気No1の業者さん)
施工面積割引
早期申込割引
床材情報割引
D社(比較的人気の高い業者さん)
施工面積割引
早期申込割引
床材情報割引

B社は割引たくさんありますが、それほどトータルでいくとそれほど安くなっていませんでした。

C社、D社については割引内容が同じでしたが、価格はC社の方が安いという結果になりました。ただし各社オリジナルのいろんなフロアコーティングのサービスを提供しているため、同レベルのフロアコーティングなのかはわかりません。

フロアコーティング口コミ

フロアコーティング口コミを集めてみました。

フロアコーティングしなかった方

リビングは悲惨!床に物を落としたりするせいで、穴だらけな上、ツヤなんてありません!
子供もいますし、キャスターのついた椅子もゴロゴロやっちゃってますし、ま、こんなものかと思っております。

何もしなければ痛みが激しいのはキッチン(水周り)と日光が良く当たる窓際です。
注文戸建てで無垢材使用の実家も普通の分譲マンションの実姉のところも同じです。
キッチンは何かしらしないと悲惨ですよ。

参照元: マンションコミュニティ

フロアコーティングした方

フロアコーティングしました。入居後1年経過しましたが、コーティングは剥がれていません。
でも、物を落としたときの傷はアチコチにありますよ。衝撃には弱いです。

気をつけているのが、クッションのチャックの金属部分。
チャックの金属部分を床側にして、フローリングでゴロゴロしてると、傷付きます。
コーティングしていても傷だらけですから、オススメしません。
利点は、コーヒーなどをこぼしても木に染みこむ心配が少ないってことくらいでしょうかね・・・。

参照元: マンションコミュニティ

フロアコーティングまとめ

フロアコーティングの見積りを取ったり、業者さんと電話で話したり、直接会って話したりしたのですが、各社オリジナルのフロアコーティングを開発してサービスを提供しているため、簡単に比較するのが難しいです。

それでも各社オススメの商品で比較した場合はうちの場合、全ての床をお願いした場合は30万〜40万くらいかかるということです。

LDKだけお願いするとか、部分的にお願いするのもよいかもしれませんね。

口コミにもありますが、フロアコーティングしない場合はキッチンなどの水回りの痛みがあると書いてますね。フロアコーティングしても傷等は付くということも理解しておく必要がありそうです。

皆さんどのようにしましたか?twitterからでも教えてくださいませ。

見積りなど参考にしてみてください