生ゴミのにおいもぬめりも解決。簡単に生ゴミを処分する
こんにちは。毎週月曜日と木曜日はゴミ捨て担当の旦那です。
出社する前に玄関に行くと、何だかにおうんですよね。我が家には愛犬マロンくんがいます。
このにおいの元は愛犬のトイレのにおいかと思うでしょ?マロンくんのトイレはすごい高いにおいがしない袋使っているので、マロンくんのトイレのにおいではないのです。これは本当ににおいしないから人でも試してみて笑
赤ちゃんとか小さい子供いる人でも使っている人いるくらいです。
今回はこの袋の紹介でした。終わり。。。
ちょ、ちょっと早いので、もう少し書かせてください。今回は生ゴミのにおい対策についてです。
先ほど紹介した袋は生ゴミでも全然使えるのですが、ちょっと毎回使っていたら、そこそこ高くなってしまうので一日一枚マロンのトイレ(大)の処分にちょうどよいです。
もう少し節約できる他の方法で考えてみましょう。
Contents
生ゴミがにおう理由
そもそも生ゴミがなぜにおうのか。原因から考えてみます。
生ゴミは時間が経つと、菌が発生したりカビが出てきたりしてにおいがでるそうです。温度が高い時期や生ゴミに水分が多かったりすると、よりにおいがきつくなるそうです。
さらに一度袋に閉じ込めた生ゴミを再度開いた時は、もう鼻が曲がってしまいます。では生ゴミの対処をしていきましょう。
生ゴミ対策をする
生ゴミのにおい対策にはどのような方法があるのでしょうか?多くの主婦を悩ませた生ゴミのにおい。毎週鼻を曲げながらゴミ捨てをする旦那たち。
これだけの人たちが悩んだのですから、皆さんいろいろ対策してますよね。復習という感じでちょっとリストアップしてみます。
においが漏れないゴミ箱を使う。
こういうゴミ箱は蓋が二重になっていて、においの漏れを防ぐ効果がありますね。生ゴミを普通のゴミ箱に捨てたらにおいが漏れてきますから。
一番簡単にできる対策だと思います。
生ゴミを冷凍しておく。
次は冷凍してしまうという方法。これもけっこう前から言われていて、一番効果が高い方法だと思います。
ある方のブログでは、冷凍庫にゴミ箱を入れて生ゴミをそのゴミ箱に捨てるといった方法。冷凍庫にゴミ箱を設置するスペースとか作るのも大変ですが、でも効果は高いですよね。
もともと生ゴミは食べ物の残りですから、食べ物を凍らせてると思うと別に汚くはないですよね。
家庭用冷凍ゴミ箱が発売されるまで待つ
今までの方法はおそらくにおい対策しようと思った方にしてみたら、普通の方法だと思います。特に新しくもない感じですよね。
今回のブログのメインのお話はここからです。
CLEAN BOX
これ、かっこよくないですか?公式ページに行くと、「冷凍できるゴミ箱」らしいです。なぜ今まで誰も作らなかったのかと思うくらいいいですよね。
生ゴミだけでなく、オムツとか愛犬のトイレとか全部凍らせることができるらしいです。めっちゃ欲しいです。
しかも汚れても丸洗いできるらしいです。
この他の良さは公式ページを見てもらった方が良いと思うのですが、デザインがとてもシンプルで我が家の好みにぴったり。
実はこの商品はGoodデザイン賞2019に選ばれた商品です。趣味でよくGoodデザイン賞のサイト見てます。実は。
賞を取るくらいデザインが素敵で、かつ機能もすばらしいときたら欲しいですよね。ただまだ2019年10月時点では発売されていないようです。
なので「家庭用冷凍ゴミ箱が発売されるまで待つ」という見出しになっています笑。皆さん待ちましょう。現時点では公式ページから100台限定で予約販売されるそうですよ。
興味がある方は先取りしてみてはいかかでしょうか?我が家はちょっと口コミ見てから。。。
4万以上するので、いきなりはちょっとね。皆さんの使い勝手見てから考えます笑。
生ゴミのにおい対策まとめ
今回は生ゴミのにおいに悩む旦那が、生ゴミの対策について考えてみました。結果、すばらしい商品を見つけたものの、まだ発売されていないため対策は少々待つことにしました。
正直言うと、冒頭で紹介したにおわない袋でも十分対策できるのですが、コスパがよくないのではと思います。
冷凍するのが最強なのですが、冷凍庫に余裕がないという方が多いのではないでしょうか?それになんとなく冷凍庫に生ゴミが入っているのが気になるという方もいると思います。
子供がお腹空いて、間違って冷凍庫の生ゴミ食べてしまったとかなりそうですからね。そう考えると今の所は冷凍ゴミ箱が最強でしょうか。
皆さんも楽しみに待ちましょう。