ハウスメーカー選びを失敗しないために妥協しない3つの点。「ハウスメーカーの質」、「営業の対応」、「アフターの対応」
ハウスメーカー選びって難しい。どのように決めるとよいのかわからない。
そんな方に向けて実際にハウスメーカー選びに失敗し、後悔した自分がどうしたら失敗するのか教えましょう笑
失敗したくない人は読んでください。そうするとハウスメーカー選びに成功するかはわからないけど、失敗する確率を下げられます!
順番にハウスメーカー選びに失敗した理由を見ていきまっしょう。
ハウスメーカーの質の見抜け
いきなり「ハウスメーカーの質」と言われてもと思うかもしれないですが、本当に評判の良いハウスメーカーは「これは仕方がない」というくらいの失敗しかしないものです。
お客さんにめちゃくちゃ言われるようなハウスメーカーは施工の質が悪かったり家の性能が悪いものです。
我が家が建てたハウスメーカーのポラスに関しても、失敗したと思うのは外構の質の悪さ、そのあとの対応。このくらい書かれているハウスメーカーは要注意です。
気になるハウスメーカーがあったらぜひ「ハウスメーカー名 失敗」、「ハウスメーカー名 後悔」、「ハウスメーカー名 注文住宅 失敗」のような感じで失敗談を探すべきです。
そのハウスメーカーで建てた人が書いた失敗談ブログのみを見ます。それ以外はただの偽の失敗談です笑
大手のハウスメーカーは建築件数も多いため、失敗談も多く見つかります。失敗談の内容にもよりますが、ほとんどは「間取りが失敗」とか「費用がかかり過ぎて失敗」とか自分で対策できることで失敗が多いです。
それでもハウスメーカーの施工の質が悪いとか、家を建てた後の対応が悪いという内容のブログが見つかったら注意しておきましょう。
施工の悪さとその後の対応の悪さで我が家はポラスで建てたことを後悔しかしていません。
営業の対応で人間性を見抜け
人間性ってご存知でしょうか?よく人柄が良い人とか勘違いする人がいますが違います。人柄が良い人は他人から見て良く見える人です。
このような人は本当はどうなのかわかりません。人間性は人間が持っている本来の性格とか本性とか言います。
営業の人すべてではないと思いますが、お客さんに対して「人柄の良さ」で良い印象を与える営業マンがいます。注意したいのは人柄の良さは人間性の良さではないという点です。
ここで言いたいことが何かというと、人柄(他の人から見て良く見える人)だけで営業マンを判断すると、失敗しやすいという点です。なぜなら人柄は作れるからです。キャラのようなものです。
家を売るためにキャラを作る営業マンは多いです。良い印象さえ与えておけばと考えているタイプが一番あやしいです。
ではどうやって人間性を見抜くのかという話ですが、人間性はその人の言動をしっかりと観察すると見抜けることがほとんどだそうです。
- 自己中で他人の悪口を言う人
- 失敗やミス、知らないことを認めない人
- 相手や状況によって対応を変える人
自己中で他人の悪口を言う人
これはよく聞くことがあると思いますが、他のハウスメーカーの批判や悪口を言う人。これは人間性が低い人の特徴です。
自分のハウスメーカーの良さを伝える時に他のハウスメーカーの悪口を言っている営業マンに当たったらもう終わりかもしれないです。
失敗やミス、知らないことを認めない人
特に多いのが知らないことを認めない人。何か質問をされて知らないと恥ずかしいと感じるのか、プライドが高いのかわかりませんが、何とかごまかしながら回答する人。うそをつく人。
「知らないので、後で調べてお伝えします」の方が人間性が高いです。ごまかしたり、うそをつくタイプの人は施行中、施工後などに何かトラブルがあってもごまかしたり、うそをついたりして失敗やミスを認めないので要注意です。
サッカーでいうところの一発退場です。
相手や状況によって対応を変える人
住宅展示場とか見にいき、年収を聞くと反応が悪くなる営業いますね?経験ないですが、記事でみます。あとは奥さんには対応が悪いとか。
状況によって態度が変わるタイプは、契約後とか対応が悪くなるタイプ。すぐにさようならしましょう。
営業を試すために最初、低い年収で話してみるという手があります。その反応を見て評価するという。ただし年収が低めでも親の援助があるかなど聞いてくるので「ない」と答えてみましょう。
そうすると貯金額を聞かれます。「なし」でいきましょう。ここまで話しても頑張ってくれそうな感じなら、もう少し様子を見てもよいかもしれません。
アフターの対応を見抜け
アフターのメンテナンスというのは、施工後に不具合が出たり施工時のミスなどの対応をしてくれるところで、ハウスメーカーならあるはずです。
この対応が悪いハウスメーカーは本当に最悪です。施工後の対応ってお金にならないことがほとんどです。点検とか施工ミスの対応とか。それに時間を使ってもハウスメーカーとしては利益につながらないため、なるべくしたくないわけです。
ここの対応がすべてといってもいいくらい対応が悪いとイライラします。
対応が遅かったり、対応が雑などの場合は要注意です。「ハウスメーカー名 アフター 対応」なんかで検索すると、アフターの対応状況がわかります。家を建てた後は必ずといってもいいくらい何かあります。
その対応をするアフターの対応が悪いと後悔しかしません。注意してください。
ハウスメーカー選びで後悔しないために
ハウスメーカー選びで後悔してしまった我が家ですが、先に伝えた点を見抜けなかったという明確な理由があります。ハウスメーカーの良い点ばかり探すのではなく実際に施工した人の評価を探しましょう。
- ハウスメーカーの質を見抜けなかった
- 営業の対応で人間性を見抜けなかった
- アフターの対応を見抜けなかった
ハウスメーカーの質を見抜けなかった<
はい。見抜けませんでした。「ポラス 注文住宅 失敗」で家の質、施工の質を見抜けませんでした。デザイン的な部分ばかり見てしまい大事な部分を見ていませんでした。
7年点検で外壁にヒビが5~6箇所。
それも外壁4面のうちの1面だけに。ウチは3LDKの小ぶりな家、その大きくもない外壁1面にこの数は多すぎるので
担当者に何故かと問い合わせたところ
『施工時の釘打ちする職人さんの力加減でこういう差が生まれる』とのこと。
『なので修繕作業行います』とのこと。
悪い人たちではない。しかし、注文通りの、家は、建築してくれませんでした。がっかりです。
私は、注文住宅でしたが,窓は、違うもの、つけられ、外壁は、相談なしに、できあがりを、みせられ、これで、しょうがないから、納得しろと、せつめいを、受けました。取り替えて暮れという前に、工期が間に合わないから、このまま、なっとくしてくれと、いわれました。
住み始めてから半年たまたま運が悪かったのか知らんけど、不良箇所ばかりで修繕が重なってその度に立ち会わなきゃならず本当嫌な思いをしてる。
まだ直してもらう箇所が残ってるから都合つけてその日は1日家に缶詰。子供の機嫌とりつつ他の用事もろくにできないって本当辛い。
流山のポラスを見たけど…ちょっと雑な仕上げで驚きました。
やっぱり、自分の目でちゃんと見ないと解らないですね。天井のクロスが歪んでたし、接着剤がはみ出してるのが光当たり具合でわかりました。主寝室のウォークインクローゼットのクロスがあり得ないくらい雑な仕上げで…そうそうに退散しました。
最近、ちょっとしたリフォームをポラスに依頼しました。
150万ほどで他社より若干高い金額です。
結果は最悪です。
はっきりいって手抜き工事だらけ。
転勤族の僕が久しぶりチェックしにいくと、すべて
やり直し。営業マン、下請けも謝るだけ。
謝ると言うことは出来るのにやってない。最悪です。
2週間で終わる工事が、2ヵ月やってます。
やり直すからまだ許せるが、次回は絶対依頼しません。
参照元;マンションコミュニティ
我が家もこれと似ている状況。設計ミスでやり直しが必要になり、当初の工事をやり直すと大掛かりになってしまうと工事内容を変更。工事を簡単にしたのに返金もなし。

ハウスメーカーを選ぶ前に検索して情報を収集していたら、上記に引用した内容も見つかっていたのに、探さなかった結果、同じような状況になり後悔する結果になったということです。
営業の対応で人間性を見抜けなかった
ポラスにはメインの営業担当と外構の担当、インテリアの担当と分かれておりメインの担当とは契約前に話したり合ったりするので、なんとなく人間性を見れるのですが、外構担当が最悪で対応が激悪でした。
契約前にチェックすることもできないですし、人間性も見抜けるわけはないですが、、、
営業担当にもよると思いますが、若い女性担当は雰囲気作りは良いのですが
のちのちの対応にかなりのムラが目立ちます。
買う前と買ってからは特にはっきりとした態度の差があり、いやーな思いも度々です。
参照元;マンションコミュニティ
メインの営業担当も最初から少し返答や対応が遅いと感じることがありましたが、引き渡し後は特にそう感じます。アンテナがオプションと知らずに引き渡しになり、アンテナの見積りをお願いしたところ、見積り出すだけで1週間しても返答なし。アンテナ工事は下請けに出すのか自社の利益がでないためか後回しと言う感じですかね。

アフターの対応を見抜けなかった
施工後の対応の悪さはどうしようもなくストレスしかありません。施工の不具合の対応に引き渡しから3ヶ月経過してもまだきません。3ヶ月点検の連絡が来て希望曜日を伝えたら難しい。行けるのが2ヶ月後とのこと。それ5ヶ月の点検なるでしょ?と言ったら「調整してみます」と。その後連絡なし。
3ヶ月点検は行われるのか。。。
みなさんが書いている通り連絡も全く返さない。工事ミスがあったら直せばいいんでしょって感じでまったく誠意が感じられない
売ってお終いの無責任会社
アフターメンテナンスの対応が糞すぎ現場監督・アフターはこちらからプッシュしないと何も動かないし、
連絡よこさない。
ポラスでリフォームした者です。
当方宅、実はポラスのリフォームからは歩いて来れるご近所なんですが、とにかくアフターサービスが全くなってないです。HP見るとアフターサポートだ、地域密着だとうたってますが「どこが?」と目を疑いますね。
依頼した件に全然対応してくれなくて、別の業者に頼んだことがありました。
修理(欠陥?)依頼して直しにくるのに1年かかったこともありました。その間がまんして使い続けてました。
玄関の鍵が閉まらなくなり、修理を依頼したのですが、2週間経ってもまだに直しに来ない。玄関の鍵が閉まらないというのは、あたりまえのことですが防犯上非常に問題ですし、できることなら依頼した当日にでも直してもらいたい。しかしなかなか返事が来なかったり、催促してみてもなんだかんだ言って引き延ばす始末で、いつになったら直ることやらわかりません。
参照元;マンションコミュニティ
アフターの対応が悪いのかはわかりません。不具合や施工ミスなどが多くて対応しきれないのではと思います。実際に我が家もそうですが不具合も多いし施工ミスもありました。
口コミがうそではないのでしょうね。時間がかかっているなら連絡すべきと思うのですが、こないためイライラします。
ハウスメーカー選びで失敗しないまとめ
個人的な印象ですが、アフターメンテナンスが悪いハウスメーカーは、おそらく施工の質が悪く、クレームが多いため対処するのに時間がかかるのではと思います。
ポラスに関しても口コミみても施工ミスが多く感じます。3ヶ月たっても引き渡し時の対応が終わらないわたしたち家族の気持ちを考えないハウスメーカーは失敗でしかありません。
けれども、新築の建物はどんどん施工しています。既存のお客より新しいお客を優先しているとしか思えないです。
けれども、今はネットの時代で既存のお客さんの評価がハウスメーカーの評価に繋がると思っています。新規のお客さん獲得に力を入れるのもわかりますが、既存のお客さんの対応をしっかりとした方が結果的に新規も増えると思います。
ハウスメーカー選びに失敗しないために、よく観察して後悔しない家づくりをしてください。
以下の3つの点のどれか一つでも該当するなら後悔します。この3つは妥協しないように注意してください。後悔するよりは一旦、考え直しよいハウスメーカーが見つかるまで待つ方がよいと思います。
- ハウスメーカーの質
- 営業の対応
- アフターの対応
我が家の場合、計画的に家づくりを進めなかったために他のハウスメーカーと比較もあまりしませんでした。ぜひ、余裕を持って土地探しや家づくりをしてください。
いろんな物件を見ていろんな営業マンと接することで人間性が高い、対応の良いハウスメーカーが見つかるはずです。