2種類のIKEAのデスクをレビュー。家系ブロガーのいろんな書斎も紹介

2ヶ月前に書斎のデスク周りいろいろ買ってたよね?今度は何してたの?
ほう、よくぞ聞いてくれました。家を建てた時にとりあえずニトリのデスクを買って使っていたけど、フルリモートになって半年間このデスクで仕事をしてきて、狭く感じるようになったんだよね。

今回はIKEAで作ったデスクの紹介をしていきたいと思います。
- IKEAのデスクの紹介とレビュー
- 家ブロガーの書斎を紹介
この後、上の2つの点を紹介していきます。IKEAのデスクが気になっている方、他の人の書斎も見てみたい方は最後まで見てください。
目次
- IKEAのデスクを使った感想レビュー
- ニトリのデスクとIKEAのデスクの違い
- IKEAのデスクは人気
- 家系ブログの施主やリプライくれた方のデスクを紹介
- 地元工務店の施主 – Y.Uni(ゆに)さんのデスク
- 一条工務店の施主 – ouchi_blogさんのデスク
- アイエ工務店の施主 – クロセさんのデスク
- 桧家住宅の施主 – Kirinさんのデスク
- 桧家住宅の施主 – atomさんのデスク
- ヘーベルハウスの施主 – るんばーさんのデスク
- セキスイハイムの施主 – 八郎さんのデスク
- 地元工務店の施主 – あっくんさんのデスク
- トヨタホームの施主 – Hirokiさんのデスク
- レオハウスの施主 – chelseaさんのデスク
- 県民共済住宅の施主 – とよくまさんのデスク
- mistyさんのデスク
- 積水ハウスの施主 – あせやまさんのデスクなし
- まとめ
IKEAのデスクを使った感想レビュー
今回、IKEAのデスクに買い換えた理由は仕事の作業効率アップのためデスクのサイズを大きくしたかったというのが理由です。
家ではブログを書いたり、ちょっとした開発したりする程度だったのでニトリで購入したデスクで問題なかったのですが、コロナが流行した3月くらいからフルリモートになり1日の半分くらいは書斎で過ごしています。
先日、デスク周りをきれいにした記事を書きましたが、今回はもう少しアップデートしたのでレビューしたいと思います。前回の記事は関連記事の方からご覧ください。
ニトリのデスクとIKEAのデスクの違い
ニトリ
ニトリのデスク
ニトリのデスクは【120cm x 60cm】というサイズ。シンプルで白い天板が気に入っていました。奥行きが少々狭い。あとは自分のノートPCと会社から支給されているノートPCを置くと横幅も狭い。
IKEA
参照元: IKEA ALEX
IKEAの天板はALEX(アレックス)という引き出しユニットの上に置くのが流行っています。この箱だけで一つ10,000円くらいするんですが。しかも組み立てがそこそこ大変。
参照元: IKEA
購入した天板はIKEAのGERTON イェルトンという天板です。サイズは【155cm x 75cm】です。天板のみで13000円くらいです。25kgとちょっと重く一人で運ぶと苦労します。ネットで購入した方がいいかもと思いました。
購入してからわかったのは、この天板はIKEAの商品紹介をみると「耐久性に優れた天然の無垢材」となっています。表面がザラザラしています。使用する前にメンテナンスが必要だったらしい。
ご使用になる前にSTOCKARYD/ストッカリード 木製品用トリートメントオイル 屋内用を塗布してください
参照元: IKEA
設置してから気づいたので、表面がザラザラしたまま使っています🙄このくらいの幅と奥行きがあると、PCを複数台おいても余裕があります。
IKEAの天板は人気で売り切れるの早いです。本当はこの天板でなく別のが欲しかったのですが、その天板もあとで紹介します。
完成したデスクは下の画像のような感じ。
完成したデスク IKEA イェルトン
IKEAのデスクは人気
IKEA KARLBY
IKEAのデスクは人気で、YouTubeでも紹介されています。本当はここの動画で紹介されているKARLBYという天板(180cmのサイズ)が欲しかったのですが、入荷時期が未定ということで諦めました。
本来はデスクの天板ではなく、キッチン用らしくめちゃくちゃ重いらしい(50kg)。一人で運ぶのは無理ではないかと思われる。でもめっちゃかっこいいですね。
IKEA HILVER ヒルヴェル
参照元: IKEA
実は今回、IKEAで妻が使うデスクも買いました。HILVER ヒルヴェルという天板で竹で作られているらしいです。サイズは【140cm x 65cm】
天板の角の丸みがあまり好きではないと思っていたのですが、妻が購入して設置してみたら全然こっちの方がよかったんじゃないと思えるくらいカッコ良かったです。天板も軽いため、女性一人でも持ち運びが可能です。
奥行きが65cmで足りているなら、こっちもありですね。
いろんな施主のデスクを紹介
今回はデスクを新しくしてTwitterでデスクを見せてくれと頼んだところ、何人かがデスクを見せてくれました。順番に紹介していきます。
地元工務店の施主 – Y.Uni(ゆに)さんのデスク
参照: Y.Uni(ゆに)さんのブログ
配線がきれいに隠れた素敵なデスクですね。デスク下にルーターも隠れていたような。

一条工務店の施主 – ouchi_blogさんのデスク
参照: ouchi_blogさんのブログ
モニターアーム使ってデュアルモニター(トリプルモニター)にして作業効率アップ。僕とはモニターの位置が違う。やはり人それぞれやりやすい位置があるんですね。

アイエ工務店の施主 – クロセさんのデスク
参照: クロセさんのブログ
デスクがわかりにくいですが、ゴミが乗っているところですかね?デスクが見えないので、いい部分を見つけられず。。。ノーコメントで

桧家住宅の施主 – Kirinさんのデスク
参照: kirinさんのブログ
この景色で作業ができるのは、最高ですね。次に建てる家はこんな場所がいいな〜

桧家住宅の施主 – atomさんのデスク
参照: atomさんのブログ
家を建てた時に設置してもらったデスクでしょうか。壁紙が素敵ですね。

ヘーベルハウスの施主 – るんばーさんのデスク
参照: るんばーさんのブログ
今回、唯一の和室。和室はこういう使い方もあるんですね。

セキスイハイムの施主 – 八郎さんのデスク
参照: 八郎さんのブログ
ノートPCの上にキーボードをのせるというはじめて見る使い方をしているところが八郎さんらしい。考えてみたが、この使い方のメリットが思いつかなかった。

地元工務店の施主 – あっくんさんのデスク
参照: あっくんさんのブログ
1枚目はテレワークで作業している場所。疲れたら2枚目に移動するらしい。ブラインドの色が僕の好みです笑

トヨタホームの施主 – Hirokiさんのデスク
参照: Hirokiさんのブログ
可愛らしい雰囲気の書斎ですね。作業中についついマンガを読んでしまいそう。

レオハウスの施主 – chelseaさんのデスク
参照: chelseaさんのブログ
お子さんと一緒のデスク。湿度が40%で少し低めでしょうか。

県民共済住宅の施主 – とよくまさんのデスク
参照: とよくまさんのブログ
画像では見にくいですが、IKEAの引き出しユニットのALEXを使ったデスクですね。僕と同じでセンスがありますね。

mistyさんのデスク
参照: mistyさん
音楽作る感じのデスクでしょうか。しかもノートPCが宙に浮いていますね。

積水ハウスの施主 – あせやまさんのデスクなし
我が家に書斎なし…
欲しかったけど作れなかった…
土俵にあがることすら出来ない…
(チックショー)
— アスヤマ (@asuyamablog) October 7, 2020
かわいそうに。。。彼も僕と同じエンジニアなのでおそらく勉強したいのにできない。絶対に勉強したいはずなのにできないんだ。勉強しないから書斎を作らなかったわけではないはず。ブログの紹介だけでもしてあげます。
まとめ
今回はデスクの紹介記事になります。我が家のデスクだけでなくいろんな方のデスクを見て参考になったでしょうか。
皆さんのデスクを見ると、家を建てた時に壁一面にデスク(天板)を設置してもらっているという方が多いですね。そしてコンセントもデスクの天板付近につけておられる方も。
実は我が家もリビングの小上がりに設置してもらったデスクがあります。
DENのデスク
ちょっとした作業には良いのですが、モニターを使ったりすると奥行きが足りないので、少し使いにくいと感じます。これでも奥行きは50cmくらいはあります。紹介した施主の方のデスクを見てもちょっと奥行きが狭そうな方もいますよね。
プログラミングの環境の参考にしてみてください。
家を建てる時はそのあたりも考えてみると良いかもしれません。今回はここまでです。