ローコスト住宅はデメリットばかりではない

住まい関連

ローコスト住宅と言われるめちゃくちゃ安そうな住宅ってなんでしょう?

ローコストって建売のイメージが強いですが、ローコストの注文住宅もあります。限りなく建売に近い注文住宅という感じでしょうか。

実際にローコスト住宅はどのような家なのでしょうか。価格から性能も見ていきたいと思います。

ローコスト住宅はどのくらいの価格?

ローコスト住宅1000万とか1000万円以下という広告を目にしたことありませんか?

ローコストと言われる家は坪単価20万台から建つと言われます。

ハウスメーカーが大量仕入れで建築材料の金額を抑えたり、シンプルな家を建てることで使用する材料の量を減らしたり最低限の設備にすることで低価格の家を実現しています。

ハウスメーカーによって計算方法違うという点については、この後に取り上げていますが、明確にいくらまではローコスト住宅だという決まりはないようです。

オプションで選択するものが高く設定されている場合もある。オプションに設定されているものは大量仕入れできていないものという理由ですね。

ハウスメーカーの中でも高級住宅を売りにしている大手のハウスメーカーと安さを売りにしているハウスメーカーに分かれており安さを売りにしているハウスメーカーは価格を抑えるために努力していると思われます。

大手のハウスメーカーはどれだけ性能をあげられるかなどに力を入れている傾向にあります。

地震の被害も多いのでローコストでも耐震には気を使う必要がありますし、最低限の基準を満たす必要があるため、ローコスト住宅のハウスメーカーも価格を抑えるのは大変です。

坪単価って何?ハウスメーカーによって計算方法違うのはなぜ?

坪単価ってハウスメーカーで計算方法が違うって記事見た事ないですか?

紛らわしくてイライラするという方多いと思います。どこまでが坪単価の計算に入っているのか素人には全くわかりませんよね。

例えばAのハウスメーカーは坪単価を「延べ床面積」で計算。延べ床面積なのでバルコニーとか全部含む面積。

Bは「施工面積」で計算みたいな感じです。

理由はハウスメーカーによって価格のつけ方が異なるためという理由が大きいと思います。

単純に坪単価のみで価格を比べても総額では変わってくることがあるという点を覚えておきましょう。

とりあえず、ハウスメーカーの人はウチは坪単価●●万円ですって言ったら、総額はどのくらいになりますか?って聞いた方がいいです。

ローコスト住宅を買って失敗した人たちの例

困っている人

「建物が小さいため、キッチンが狭い。廊下も狭い。収納も少ない。トイレの窓まで小さくて日中でも電気付いてないと暗い。もう少し大きいお家を買えばよかった。」

POINT

安くするためにコンパクトなお家が多いですが、住んでみると狭すぎるという意見も。

悩んでいる人

「選べる間取りが2〜3種類しかなく、決まった形でしか建てられないため、日当たりが悪くお家の中が暗いです。」

POINT

決まった間取りで建てられるローコスト住宅は日が入るように窓の位置を調整したりするということが難しく、建ててみたら暗かったという話も多いです。ただし、その点はハウスメーカーによってしっかりと考えてくれるところも多いので、そのようなハウスメーカーで建てるということをおすすめします。

ローコスト住宅を買ってよかった意見

幸せな人

「子供が多くても近所迷惑にならないし、安かったので汚しても気にならずに育てられた。子供たちを自由に育てられたのでよかった。」

POINT

高いお家を買うと子供に傷を付けられたり、落書きされたりしたら怒ってしまい子育てもうまくいかなくなるかもしれませんね。イライラが少なくてすむのもメリットですね。

成功した人

「とにかく安いこと。支払いも少ないし精神的に楽です。お家にかけるお金を少しでも子育ての方に使えるので助かる。」

POINT

これから子供にかかるお金のこと、将来の事を考えたら不安になりますよね。やはり安いということで不安は減るかもしれませんね。また将来お子さんが家を出ていくと高い家には夫婦のみになる場合もありえます。その点を考慮し安い家を建てるという方もいます。

ローコスト住宅は買うべきか?

ほんとにただ安いだけの家だとその後のコストもかかってしまいます。実際にそのハウスメーカーで建てた人がいたら聞いてみるのが一番信頼できる情報です。

ローコスト住宅を買う場合は以下をチェックしてください。

  • 自分の目で見て品質は悪くないか?安っぽすぎないか
  • アフターケア、保証は大丈夫ですか?保証期間、内容を確認してください。
  • 必要な装備がオプションになっていませんか?

設備のグレードが低いのは仕方ないです。

ローコストの家は理由があってローコストなので無理に大手のハウスメーカーと比べる必要はないかと思います。自分が我慢できるレベルであればローコスト住宅は買いだと思います。

ローコスト住宅の中にも「安かろう悪かろう」はあります。しっかりと調査して購入する必要があります。

実際に我が家はローコスト住宅と言われる家を建てました。高い家は性能が良く住みやすいかもしれませんが、我が家が求めたのは最低限の性能で静かに暮らせる家です。十分満足できています。

求める家は人それぞれなのでどれがおすすめとは言えませんが、我が家のように家にかけるコストはなるべく抑えたい。でも最低限の性能、安心できる家を求めている方はローコスト住宅も候補に入れてみるとよいかもしれません。

ローコストの家が好きなマロンでした。参考にしてみてください。