引越しは一括見積りで比較がおすすめ

住まい関連

引越しシーズンは引越し料金が高くなったり、相場はあってないようなものかもしれません。高く見積られたりするかもしれません。

引越しの見積りは最低でも3社くらいはしてみないと相場がわかりません。

我が家は2年間で2回引越ししており、新築を建てたらもう一度引越しします。我が家がこれから引越しする時の引越し業者の探し方や方法などお伝えします。

今回は引越しの見積りについて体験を通してお伝えしていきたいと思います。

引越しの見積りの取り方

引越し見積り

引越しの金額はどのくらいなのかを知るには見積りを取る必要があります。

1社ずつ見積りを取っていくと、最初の1社が、「うちで決めてくれたら3万円見積りから引きます。」などと言ってきて決めさせようとします。

3万円引きますという言葉に負けて決めてしまう方もいます。その見積り金額は最初から3万円高く見積られている可能性があるとも知らずに。。。

そんなことを防ぎ正しい見積り金額を知るために同時に何社か見積りをとった方が良いです。それで相場を知ることができるため、本当に安い引越し業社を探したり、良いサービスを提供している業者を探すことができます。

引越しの一括見積りサービスのメリット

引越しの一括見積りサービスの最大のメリットは金額の相場がわかるということですね。我が家のように何回も引越ししている人は、荷物の量や距離でおおよその金額がわかります。

安い業者が見つかります。一括見積りサービスで見積りを取ることで引越し業社にもライバル業者がいることは伝わります。そのためできるだけ安く見積もってきます。

価格競争により安くなります。時期にもよりますが引越しシーズンを避けるならかなり価格は下がります。

引越しの一括見積りサービスのデメリット

引越しの経験がすくない場合は、このくらいだろうという金額がわからないため、業者にいい感じに言われると決めてしまいます。

多くの一括見積りサービスは電話がたくさんくること。それでも比較できたり相場がわかるメリットの方が大きいですが。

見積りを頼むと訪問して家具や運ぶものを調べにくるため時間がかかる。頼んだ数の業者が家にくるのでそこそこ大変です。

引越しの一括見積りサービス紹介

我が家の場合は引越しの一括見積りサービスを2社ほど使います。我が家の場合は11月に引越し予定なので、そろそろ一括サービスを使います。使う予定なのは以下の二つのサービスです。

おすすめ1位★引越しの一括見積り
引越し専門のコンシェルジュという方が一度お客様にお電話をしヒアリングした後に数社(平均3社~5社)の引越し会社のお見積りを手配するという流れのため、引越し業社から電話たくさんくるということがなく安心して見積りがとれます。
★★★★★

おすすめ2位★引越しの一括見積り
最大10社まで見積りを取れるサービス。大手含む引越の業者が多数見積りしてくれます。
★★★★☆

引越し見積りで気をつける点

引越しの見積りで気をつけなければならない点があります。最近、「引越し難民」という言葉が話題になりましたが、引越し業社の繁忙期3月〜4月上旬はピークになります。

この時期は、早めに見積りをとり始めなければ引越しできないということになりかねません。

2019年現在は、どの業種でも言えることかもしれませんが、人材不足です。人材が不足すると大変な仕事につく人が減っていくのは当然です。

もし繁忙期に引越しをしなければならない場合は早めに見積りをとり始めて、数社の見積りの中で決めたほうが安全です。

引越しの見積りまとめ

引越し料金を安くするためには、複数の引越し業社から見積りをとるのは必須といえます。

ただし時間も手間も増えます。どちらをとるかですが、引越し料金が半額になったりするくらい下がることもあるため、見積りは複数とってみることをおすすめします。

紹介した一括見積りサービスは引越し業社から直接電話がくるということがない上に複数の業者から見積りが取れるというので、とても良いと思います。

引越しされる場合は一括見積りサービスを使うか、数件の引越し業者に問い合わせて見積りをとることをおすすめいたします。