新築2日目。外構のやり直しの予定は未定。その他住んで感じたこと

マロンのお家

新築に引越し2日目です。引越しの片付けが終わりません。

途中、カーテンを買いに外出したり、まだ借りているアパートに行ってきたりしてました。

新築2日目の感想や住んでみて思ったこと。建てて感じたことなど書いてみたいと思います。





外構の工事やり直しの予定は未定

引き渡しが完了し新築の家に引越ししたわけですが、我が家の外構はやり直しになります。ツイッターを見ている方は知っているかもしれませんが、以下のようなツイートをしていました。

外構の打ち合わせをした時に散水栓から立水栓に変更していたのですが、設計書に反映されていなかったため一部外構をやり直す必要が出てきました。

散水栓から立水栓に変更することで、駐車場のコンクリートをはがし水を流す道を作ってあげる必要があるという説明を受けました。ただ立水栓を置くだけかと思っていたのですが、結構大掛かりな作業になるようです。

当然、すぐに業者さんが対応できるわけではないのでタイトルにある通り、工事の予定は未定です。

付け忘れた「油はねガード」の取り付けも未定

先日書いた以下の記事でも取り上げたのですが、「油はねガード」の取り付けが終わっていません。こちらも予定が未定な状態です。

「油はねガード」については簡単に付けてもらえそうな雰囲気ですが、指摘から2週間経過で連絡はない状況です。取り寄せる時間、設置する予定など調整してくれているとは思いますが。

まだ油が飛ぶ料理を作れる状況でもないので気長に待ちます。

新築の家に住んではいるものの、まだ完成した感がないのです。快適なのですが。終わったーって感じがしないというか。

玄関ドアのスマートキーの故障

我が家の玄関はオプションでスマートキーにしてもらいました。実際使ってみると、とても便利です。スマートキーをカバンに入れたままで玄関のドアのスイッチをポチっと押すと解錠されます。

ドアが自動で閉まる設定にもできるのですが、閉め出しにあったりする可能性があるため設定していません。ただこのスマートキーは2つ付いてきているのですが、一つ故障しています。

こちらは監督に状況を伝えました。これから対応してくれる予定なので、使えるまでしばらくかかりそうです。

このスマートキーも引き渡しの時にはまだついていなく、引き渡し当日にもらうという流れでした。

引き渡しの確認とは

外構の失敗に関しては、人間のミスなので仕方がないと思ってますが、気になったのは引き渡しの確認です。引き渡しの確認は引き渡しの10日前に行ったのですが、外構に関してはその時はじまっていませんでした。

打ち合わせの内容と違うことがないか確認したり、傷や汚れの確認をし問題がある場合は引き渡しまでに直すために10日くらいの期間を儲けているわけです。

実際、傷や汚れは直していただきました。外構も同じように引き渡しの10日前に完成させておくものではないのかと思うわけです。

他の方の家ブログを見ても引き渡し後にまだ外構をしているという内容の記事を見かけるので、なぜ予定に間に合わないのか気になりました。

建築の予定はハウスメーカーが決めるわけなので、外構が10日前に終わるようなスケジュールを立てるべきではと思うわけです。施主が早くしてと煽っているわけではないのですから。

そのあたりの大人の事情はよくわかりませんが。外構は少し遅れても許されるという感じなのでしょうか?

スマートキーの故障については、セキュリティーのことを考えると当日にしか鍵を渡せないので仕方がないとは思いますが、事前にチェックできるような仕組みを作ってほしいです。

何かイラついているようにみえるかもしれませんが、そうでもないです笑。ただ同じ物を作るという職業なので気になっただけです。

ということで、新築に住んで快適なのですが、まだ工事は続きますというお話でした。

ゴミ捨て場がない事件

ゴミ置き場

一般的に住宅街には町内があり、この地域の人はここのゴミ置き場を利用すると決まっていると思います。

このゴミ収集に関しては基本は市の方で管理していると思うのですが、細かい部分は町内で管理しているところが多いそうです。

我が家の周辺には4箇所もゴミ捨て場があるのですが、狭い道路上にゴミを捨てているため、これ以上増えると通行の妨げになると言われた箇所が2箇所あり、もう2箇所に関しては建売住宅数件建てたタイミングで作られたゴミ置き場でその建売の方たちが使うというもの。

では、我が家はどこに捨てたら良いのか。まだどうなるかわからず。とりあえず最終手段はゴミ収集車が通る道路沿いの家であれば、市の許可を取ると自分の家の前に捨てることが可能であるということ。

一応、会長さんに確認中です。ゴミ問題は闇が深い。

ご近所への挨拶をしてきました

まだまだ外構のやり直しがあったり「油はねガード」の取り付けが残っていたりするわけですが、もう住んでいるのは間違いないのでご近所さまへの挨拶をしてきました。

全部で11件。2件隣までしてきました。上棟の時にたまたまお話して仲良くしていただいた夫婦がいたので4件隣ですが、そこの列は全部挨拶してきました笑。その他、グループの班長、また町内の会長さん。

お挨拶で渡した物はタオルです。最初に挨拶に行った時に渡したものはハンドソープでした。500円程度のものですが、挨拶であって物ではないので何でもよいのかなと思っています。

引越してきて気になったこと

引越してきて感じたこと。それは近所に俳諧しているおばあちゃんがいること。1日に10回くらい挨拶しています。久しぶりだね〜って。家族の方は心配ではないのだろうか。ちょっと気になる。

たまにおじいちゃんも一緒に歩いているのを見かけるが、おじいちゃんは大丈夫なのだろうか。家族構成や状況を良く知らないのでどう対応したら良いのかもわからず、ただ見守るだけです。

家の前の電柱にトイレをされる

我が家の角には電柱が立っていますが、たまに犬の散歩で通る方がトイレしていってます。文句を言うつもりはありませんが、せめて水で流してほしいです。

飼い主さんは散歩の時に水を持ち歩きましょうと言いたい。犬を飼っている人はまだ許せるかもしれませんが、飼っていない人にしてみたら本当に我慢できないくらい嫌だと思う。

飼い主さんちゃんとして!

オープン外構で被害

オープン外構

もう一点気になったことはオープン外構についてです。我が家は角地でオープン外構なので対策しないと思ってオープン外構についての記事を何度か書いています。

今日、外で近所の方と話をしていたら車がすれ違いで侵入してきました。こ、これがすれ違いの侵入というやつか!と思いました。

やはり気分は良くないですね。早速、アーチスタンドというものを4つ注文しました。駐車場に設置することにします。

新築に引越して2日目まとめ

新築に引越して来て2日目ですが、年内には外構が終わるようにしますとのことなので、しばらくは落ち着かなそうですね。

あと住んで2日で感じたことは、妻と2人+愛犬マロンで暮らすには家が大きすぎるということ。ほとんど2階の10畳の寝室で過ごしています。マロンも寝室の方がマットレスや厚めのカーペットがあるので走りやすく気に入っているようです。

また、我が家は歩いて20mくらいにスーパーやホームセンターが集まっているショッピングセンターがあるのですが、そこに行く近所の方が家の前を歩くので挨拶することが多くなり会話する機会が増えています。近所付き合い大切ですね!

今回は住んで2日、主にちょっと問題点について触れました。ですがそれ以上に良いことがたくさんあります。近いうちにそのような点もまとめてみたいと思います。

また訪問してみてください。