新築に引越し初日!いきなり後悔ポイント
数日前に引き渡しが完了し、ついに引越ししました。
当日は朝早くから引越しを行いましたが、朝から雨が降り天候は最悪でした。
引越し時にトラブルが起きました。あああ、アパートに住んでいる時に失敗していたのに新築のお家に活かすことができなかったと後悔しています。
初日にして、いきなり後悔ポイントがでましたが、仕方がないので、これから新築で建てる方は注意してください!では後悔ポイントを紹介します。
新築に冷蔵庫の搬入で起きた問題
我が家はメゾネットタイプのアパートで2階リビングです。冷蔵庫を購入した時にはクレーンで搬入し25,000円程の運送料が別途かかりました。
今回の引越しでも冷蔵庫を下ろす費用として別途25,000円かかりました。クレーンで下ろすのにかかった時間は10分程度。10分で25,000円って良い仕事です。それは最初からわかっていたので問題ない。
わかっていたのに。わかっていたのに問題を新築に活かせなかったことが問題です。
最近の冷蔵庫って大きいですよね。我が家の冷蔵庫も600ℓで幅が69cmで奥行きが75cmだったと思います。今の冷蔵庫はだいたいこのくらいのサイズが普通です。少しスリムなサイズでも60cm以上はあります。
なぜ2階リビングの場合に冷蔵庫をクレーンで上げ下げしなければならないのか。それは階段が狭く冷蔵庫を持って上がれないからです。
階段が狭い。。。でも新築の場合はリビングは1階です。問題なく搬入できるだろうと油断していました。階段は通らないくても搬入できるので階段は狭くても問題ない。そう思っていました。
いざ冷蔵庫を新築に搬入!!玄関からスムーズに行ってまえー。
引越業者「えっと、無理ですね。狭くて入りません。」
自分「え?え?どこがですか?」
引越業者「はい、リビングのドアです。
自分「なんですとーー!やっちまった。」
そうなんです。リビングの入り口は引き戸なんですが、幅が69cmなんです。養生したり冷蔵庫に傷がつかないように厚みのあるものを被せて保護しているため、サイズがギリギリだと入らないのです。
結局はキッチンの窓から搬入したのですが、そちらもかなりギリギリでした。冷蔵庫は迷ったら大きい方ものを買え。ばあちゃんが言っていた通りにするなら、ドアや冷蔵庫を搬入する部分も広く作れです。
とりあえず、搬入できたのでよかったのですが、買い替えの時には再び苦労しそうです。失敗。
レンジ台搬入のトラブル
もう一点はレンジ台搬入のトラブルです。レンジ台は幅80cmですが、高さも奥行きもそれほどないため特に問題が起きるという感じはなかったのですが、問題は下の画像の部分です。
はい、でました。またしても階段が狭くて通れないトラブル。搬入するレンジ台はそれほど大きいものではないのに階段を通れないというアクシデント。
新築では、小上がりスペースの階段2段上がった後に、画像の階段を上がります。そのため階段の入り口の天井の高さ低いのです。高さがあれば多少大きいものでも持ち上げて階段の角を曲がっていけます。
まさか、このくらいのサイズのものが上がれないとは。これから2階で使用するための物はかなり制限されそうな予感です。
結局、どうしたかというと。。。人力でベランダから搬入してくれることに。(かわりに冷蔵庫の下に敷く床を痛めない強化ガラス5,500円を買いました)
結局は階段が狭いと2階に搬入する場合も制限がでたりするので、これから新築を考えている方は、広めに階段を作ることをおすすめします。
アパートに住んでいる時に搬入で失敗した経験を活かせなかったことが情けないです。
搬入のダブルブッキングトラブル
当日、朝の8時半から引越しがはじまり荷物を積み新居へ。引越しのトラックが新居に到着する5分前に食器棚を搬入する業者が到着してしまいました。はい。ダブルブッキングです。
前日、食器棚を運ぶ業者から電話があり時間的に引越し業者と時間が被ってしまうということを伝えましたが、特に問題ないという回答があったため心配はしていたものの、うまくやってくれると思っていたのですが、引越業者を待たせることに。
急遽、食器棚の業者に先に下ろしてもらいトラックを移動してもらい、食器棚の組み立てをしてもらいました。近くの駐車場を借りてる方に30分くらい止めさせてほしいとお願いし許可をいただきトラブルを乗り越えることができました。
新居に引越しして近所の方のこともあまり知らない状況で迷惑を掛けることになってしまいました。
ダブルブッキングした原因は
食器棚の搬入の日は購入時から決まっていました。ただし時間は前日に連絡するという状況。
その後に引越しの日が決まり、同じ日に設定してしまいました。まさかぴったり同じ時間になるとはおもいませんでした。
ダブルブッキングして、引越業者さんの対応は
実は今回の引越業者さんはとても対応が良く、ダブルブッキングしても嫌な顔一つせずに待っていてくれたり、搬入でトラブルが起きても問題解決してくれたりでとても良い業者さんで良かったです。
今回利用した引越業者紹介
今回引越しで業者を決めるときは以下の引越一括見積りサイトを利用して決めました。詳しくは関連記事の中で書いているので見てください。
使用した引越一括見積りサイトは以下のサイトです。相場を知るためには良いかなと思いました。もちろん多くの業者から連絡くるので面倒と感じる方も多いですが、最低3社以上の見積りは取ることをおすすめします。
ここで一番印象が良かった営業さんに決めました。もちろん営業が良い人でも現場で作業する人は別なので、当たり外れはあるかもしれませんが営業さんにかなり気をつけて作業してもらうようにプレッシャーを与えるのがコツです笑
それで今回お願いした業者さんは見積りでも一番安くしてくれた「引越のサカイ」さんです。大変お世話になりました。
新築に引越してまとめ
今回新居に引越しして、いろんなトラブルが発生しましたがなんとか無事に引越しを終えることができました。
いろんな失敗から学び、考えて家づくりをしたはずが、やはり家づくりは難しいですね。今回は間取りの問題なのか。もう少しゆっくりとした間取りにできるほどの広さがあると階段を広めにとってとかできるかもしれない。
我が家の場合はギリギリの広さで建てているため、階段を広くするということは難しかったかもしれません。もし余裕があるのなら広めに作ることをおすすめします。
階段の幅が80cm〜90cmくらいあれば広い階段と言えるのではないかと思います。階段が狭い場合は大きめの家具の搬入も厳しくなることも考慮して家づくりをしてみてください。幅が足りていても手すりの影響で難しくなることも考慮しておくと良いです。
午前中に引越しと食器棚の搬送、午後からはガス屋さんや洗濯機を設置する業者さんなど1日動いていたため、疲れたので早く寝るつもりでしたが、なぜかブログ書いてます笑
最近仕事が忙しくブログが書けていないので、たまの休みは書くように頑張っています。
そしてブログを書いていて感じたことは、一戸建てに住むということは最高です。失敗した点などもすでに出ていたり、これから出てきたりすると思うのですがアパート暮らしでは感じられない他人に気を使わない感じがなんともすばらしいです。
そして今日一日一緒に引越しに付き合った愛犬のマロンもお疲れのようです。
犬にとっては新しい場所はストレスになると言われています。マロンもおそらくストレスがあったはず。でも元気にご飯も食べてくれてトイレの場所も覚えてくれました。
慣れるまでは少し我慢してもらうしかないのですが、広くなった部屋の中を走るマロンを見て建てて良かったと思いました。やはり犬や猫を飼っている方には一戸建てがおすすめですね。
走り回っても隣の部屋の人や下の部屋の人に迷惑がかかるということがないので、自由にお世話できることは最高ですね。
すでに失敗した点が他にもあったり、ハウスメーカーの公開もしていなかったので、これからしていきたいとは思っています。また部屋が片付いたらWeb内覧会もしたいと思っています。
その時にまた訪問してみてください。