愛犬家住宅から学ぶ家づくり
愛犬家住宅って知っていますか?愛犬家住宅ってどんな住宅なんでしょう。
我が家も愛犬がいて、一戸建てを建てている時には、あまり考えて建てることができなかったのですが、最近大工さんが後からでもいろいろとできるよなんて言うので愛犬が少しでも住みやすくなるように、今からでも調べてみたいと思います。
Contents
愛犬家住宅でできること
足に負担がない床にしてあげる
やはり愛犬の足に気を遣うべきです。走ったりジャンプしたりするため床が硬いと足腰の負担になります。
床材が難しい場合はカーペットでの対応など負担を軽減してあげるのが良いですね。すべらないような材質だとなお良いですね。
遮音対策をする
外で車がドアを閉めたり、人の話し声がしたりするだけで吠えたりしますよね。基本的に犬ちゃんは外の音が気になってしまいます。
なるべくストレスを与えないように遮音してあげるとよいです。カーテンや遮音シートのようなものも効果的です。
ゲートをつけて飛び出し対策をする
ゲートをつけて飛び出し防止しましょう。特に来客があったりすると興奮してしまうことが多いので勢いで道路に出たりしないようゲートを付けてあげましょう。
トイレの設置場所
一戸建ての場合は1階にいる時もあるし、2階にいる時もあるということであれば、両方にトイレを設置して愛犬に場所を覚えてもらう必要があります。わかりやすいところに設置してあげましょう。
畳部屋の扱い
畳に関しては、犬がホリホリしたりガリガリしたり、トイレの失敗やよだれなどを考慮しあまり勧められていませんが、そのような部屋があったとしても愛犬が入らないようにして対策するようにします。
撥水性の高い畳もあるようですので、そのような畳にするという方法もあります。
エコカラット
エコカラットは消臭の効果もあるため愛犬の部屋等には効果があります。普通の壁紙よりは高価ですが、その分活躍してくれると思います。
空気清浄機
家というよりは電化製品なので違うかもしれませんが、愛犬家住宅には必須です。エアコンも空気清浄機機能があるタイプの物を使うのがよいと思います。
温度管理
室内の温度の調整。どちらかというと暑さに弱いため、暑いときの温度調整ができているような家になっていると安心です。
愛犬家住宅協会とは
愛犬家住宅協会という法人をご存知でしょうか?人と犬が安全に共存できる住まいに関する調査・研究等を行う団体ということで愛犬家としては気になります。
事業内容の中には愛犬の殺処分が無い街づくり、環境づくりを目的とする。とあります。
本当に動物の殺処分には心が痛みますね。このような街づくりに協力していけたらいいですね。
また、「住まいの工夫アイデア募集」をしているようです。ぜひアイデアがある方は協力をしましょう。(わたしは協会とは一切関係ありませんが笑)
愛犬家住宅コーディネーター
こちらでは、愛犬家住宅コーディネーターという資格取得に関わっていて資格取得者の多くが工務店など大手のハウスメーカーではないと言う点に驚きました。
大手の方が率先してそのような資格取得に取り組んでいるのかなと思ったのですが、愛犬家住宅については工務店や小規模なハウスメーカーの方が力を入れているという印象です。
愛犬家住宅についてのまとめ
愛犬家住宅なので、人と犬が共存して快適に暮らす家が重要だと思うのですが、一番大切なのは愛犬への愛情だと思うのです。どんな環境でも飼い主の愛情だけは必要だと思います。
我が家は注文住宅で建てている途中ですが、建てた後に愛犬に良さそうな物は取り入れていこうと思ってます。すでにエコカラット付けたかったと後悔してます泣
例えば、留守中はゲージに入って待っててもらっているのですが、ゲージの中にあるトイレでは一度もしたことがありません。寝ている場所ではトイレをしたくないのでしょうか。
そのような点を改善できる良い方法を探しています。ゲージに入れないと逆にいろいろ壊したり、危ない事をするのではないかと心配になるので、ゲージには入れたいと思っているのですが、長い時で10時間程待っていることがあります。
その間、トイレをしないで待っている愛犬を見るとかわいそうになります。何か良い方法があったら教えて頂きたいです。
愛犬家の皆さん、これからも愛犬との生活から癒されて楽しく暮らしていきましょう!