ハウスメーカー公表。ポラスで建てたローコスト住宅

住まい関連

ブログをはじめてから4ヶ月くらい経ちこのブログも100記事達成しました。最近は本業が忙しく更新頻度が落ちているのですが、マイペースで更新していけたらと思います。

そして先日、無事にお家が建ち引越しも終わり片付けの途中ですが、片付いたらWEB内覧会を行いたいと思います。

その前にそろそろ我が家もハウスメーカーを公表してみようかなと思っています。結論から言うとタイトルにある通り、ポラスで建てた注文住宅になります。

今回は我が家が建てたポラスというハウスメーカーについてご紹介します。

ポラスというハウスメーカーについて

ポラス街並み
photo by polus

我が家が建てた家はポラスというハウスメーカーになります。本社は埼玉県で主に首都圏(東京・埼玉・千葉)で住宅事業を展開しているという特徴があります。

首都圏以外の方は知らない方がほとんどだと思います。歴史的には創業50年以上のハウスメーカーで分譲住宅(建売)のイメージが強いです。

ポラスは街並みに力を入れている

分譲住宅というと何十棟も同時期に建つため見た目も同じで、個性がないと感じるかもしれませんが、ポラスの分譲住宅は上記の画像のように街全体をデザインしているというところが大きな特徴だと思います。

分譲住宅の中に同じ家がほとんどないのでは?と感じるくらい考えられていると思いました。隣のお家と窓の位置をずらしてプライバシーを考慮して建てていたり、お家によって違う大きさの窓を使っていたり。けれども街全体で統一感があるので素敵だなと思います。

夜になると分譲住宅全体がポーチのところにある灯が点灯するため、街全体がものすごく明るいです。

ポラスの注文住宅について

ポラスグループでは注文住宅の事業も行っています。我が家は元々はポラスの街並みやコンセプトが気に入り分譲住宅を探していましたが、親と同居するという目的もあり建売の間取りでは希望の建物が見つからなく注文住宅になりました。

そんな建売住宅に近い注文住宅で建てたいという希望があり相談したところ、ポラスの中でもローコストを売りにしているMOK HOUSEで建てることになりました。注文住宅では6つのブランドがあります。

MOK HOUSE

mokhouse

価格
〜1,500万円 49%
〜2,000万円 46%

注文住宅のブランドの中で最もローコスト分譲住宅に近いプランを提供しているブランドです。

過去の住宅のプランから間取りを選択することができるため、リーズナブルな価格で提供できるとのことです。我が家の場合は過去のプランを変更して作っていただいたため、新規プランとしてモクハウスのプランに追加されたと思われます。

我が家が建てた時の流れとしてはMOK HOUSEの方で準備された間取りプランを決める。外観、設備、オプションなど選択していきます。そこから変更したい間取りの相談を行っていくという流れになります。

最初に簡単な見積り金額がわかります。我が家の場合は間取りを大きく変えたため見積りの金額より大幅にアップしました。本当に準備されたままのプランで進めた場合はおそらく1,200万とかで収まるのではないかと思います。

我が家の建物の価格は1,550万なので真ん中くらいということでしょうか。

ポウハウス

ポウハウス

価格
〜2,000万円 15%
〜2,500万円 47%
〜3,000万円 20%
〜3,500万円 11%
3,500万円〜 7%

6ブランドの中で最もデザイン力に優れており高性能な家が特徴。和モダンが得意のブランドです。価格は高めで大手のハウスメーカー並といってもいいと思います。

個性的で高性能の家に住みたい方におすすめです。

北辰工務店

北辰工務店

価格
〜2,000万円 38%
〜2,500万円 38%

完全自由設計ができる注文住宅で価格もモクハウスより少し高めで提供できるのが北辰工務店です。大工の高い技術力が特徴のようです。

ハスカーサ

価格
〜2,000万円 13%
〜2,500万円 45%
〜3,000万円 23%
〜3,500万円 12%

2x6工法で建てる高性能住宅が特徴のハスカーサ。欧風モダンデザインのイメージが強いです。

ユニオンレジデンス

価格
〜2,000万円 48%
〜2,500万円 33%
〜3,000万円 14%
〜3,500万円 5%

築条件付土地で注文住宅を販売するのが特徴。土地探しの大変さを吸収してくれるのが良いです。建売住宅のように分譲地に注文住宅で建てられるという良さがあります。

ポラスグランテック

ポラスグループ唯一の鉄骨造・RC造建築が特徴。「賃貸併用住宅」や「店舗併用住宅」を提供する。ご自宅を建てられる際に自宅併用賃貸住宅などでお考えの方はこちらのブランドが得意な分野のようです。

ポラスで建てた理由

ポラスで建てた理由として、建売を探していた時に対応してくれた営業の方がとても良かったという記事を以前に書いているのですが、その他にハウスメーカーとしての魅力もありました。

まずは価格です。注文住宅でも建売住宅と変わらないくらいの費用で建てられるということ。元々は建売を探していたため予算も少なめでしたが、予算内で注文住宅で建てられるということが重要でした。

一戸建ては欲しい。でも予算内で希望の間取り。安心して住める。信頼のあるハウスメーカー・工務店。この条件をクリアできたのがポラスでした。

さらに独自で開発した耐震の検証システム「ウッド・イノベーターNEXT」で事前に大地震の時の状況を確認でき安心できるという点です。

耐震では全棟構造計算しているということ。木造の2階建て住宅に関しては構造計算は義務化されていないのですが、すべて構造計算を行い耐震にこだわっているところ。

「ウッド・イノベーターNEXT」も耐震に対してのこだわりから開発されたのではないかと思いました。

さらには一貫して自社でサービスを提供しているという点です。建てた後もケアしてくれるという安心感がありました。自社でプレカット工場を持ち他のハウスメーカーにも木材を提供しているという点も関心しました。

MOK HOUSEがおすすめな方

POINT

  • ローコストで注文住宅を建てたい方
  • 自分で探した土地にローコストで建てたい方
  • ローコストでもおしゃれな家に住みたい方
  • ポラスの建売を検討していた方
  • 地震に強い家に住みたい方
  • ローコストで最低限の性能を求める方
  • 年収が少なめで不安な方


ローコストで建てたい方

モクハウスをおすすめな方を上記にリストアップしてみました。建物は安い場合は990万〜と公式には書いてあるのでローコスト住宅であるということがわかると思います。

ただし建物の大きさなど、プランによって1,000万のもあれば1,200万のもあるので間取りやプランしだいというのがあります。

我が家の場合は建物は32坪くらいだと思います。ポラスで建てるプランの中では大きめの方だったため1,550万という価格でした。

また土地は自分で探していたため(もちろんポラスにも同時に探してもらっていました)、時間もかかりましたが希望の場所に建てることができました。

ポラスで検討している場合は、ぜひ建売住宅をみた方が良いです。おしゃれで参考になる部分がたくさんあります。部屋の作り方も分譲住宅一つ一つ違うため見ることが可能な建物は全て見た方がよいです。

MOK HOUSEの場合はオプションには制限があります。例えば浴槽をTOTOにしてキッチンをpanasonicにしてと考えていてもモクハウスで対応しているオプションしか選択できないため、オプションに強いこだわりがある場合は満足できない場合があるかもしれません。

我が家の場合は選択できるオプションで満足できるくらいのこだわりしかなかったためモクハウスで不満はありませんでした。

ポラスの建売を検討していた方

建売を検討していて理想の間取りが見つからない、また建売が希望の場所に建っていない場合は自分で土地を探してモクハウスで建てるという選択肢もあると思います。

地震に強い家に住みたい方

最近は地震に関しては多くのハウスメーカーも対策ができていると思うので安心かと思いますが、ローコストでもしっかり構造計算までしてくれるため安心してローコストで建てたいという場合はおすすめです。

ローコストで最低限の性能を求める方

高気密・高断熱など高性能ではないかもしれませんが、暮らすのに十分な性能で建ててくれます。

年収が少なめで不安な方

年収に関してはローコストなので、年収に見合うくらいの家を建てるしかないと思うのですがローコストなので何とかなります(適当)

ポラスで家を建ててみて

ポラスグループのモクハウスで家を建ててみた感想は十分満足できる家が建てられたということです。もちろん予算が多ければ他のハウスメーカーで検討したり、もっと高性能の家を建てられたりというのはあるかもしれません。

ローコストで家を建てる方は限られた予算で少しでも良い家に住みたいという方が多いと思います。そのような方はポラスのモクハウスはおすすめできるかなと思います。

最初他のメーカーが建てた建売を見にいったのですが、安いだけではないかと不安になったことがあります。同じように思った方、ただ安いだけの家は心配という方は検討してみてください。

注文住宅の難しさは土地探しだと思います。多くの方が土地を探しています。予算・場所・広さなど条件に合う土地が出てきて買える確率は高くないと思います。

土地を持っている場合は問題ないですが、これから探す場合はまず見積りが出た時点で住宅ローンの審査を受けておくことをおすすめします。我が家の場合、土地が出てきてから住宅ローンの審査をしたため、先に他の方に契約されたという経緯があります。

今後はWEB内覧会や予算なども公表できたらと思っています。その時にまた訪問してみてください。