注文住宅と建売住宅の価格差はどこででるのか
一般的には注文住宅の方が高くなる傾向にあるようですね。せっかくお家を建てるならあれもこれも付けておいた方がいいという気持ちになる方が多いです。
それだけが原因ではなく、最初から注文住宅の方が高くなる仕組みになっています。
今回は以下の点について見てみます。
注文住宅と建売の価格差について
注文住宅と建売の価格の差はどこででるのか
【土地と建物】
まず建売は土地とセットなのでハウスメーカーもトータルで利益を出しやすいですが、注文住宅は建物を持っている方、他で探してくる方がいるため家だけで利益を出そうとすると値引きも難しいし高め設定にするしかない。
【設計】
建売と注文住宅の差は設計でもでます。建売は同じ間取りなど使いまわしがきくので費用を抑えられます。1つずつ細かく設計するとなると費用が高くなる。
【装備・オプション】
自由に選択できるので、いいものを選びたくなる注文住宅は高くなりやすいです。エアコン、システムキッチン、外壁、フェンスなどなど。
【外構】
注文住宅の場合は塀やフェンスの種類なども高額になりやすいです。少し見た目にこだわると2、3倍の金額になったりします。
どのくらい価格差がでるか
お家にかける金額が平均で600万から1200万くらいの価格差があるようです。注文住宅の場合は億単位の家を建てる人も含まれたりするため価格は上がると思われますが。。。
マロンのお家の場合は?
マロンのお家は注文住宅ですが、隣のお家は同じハウスメーカーの建売のお家です。
お隣のお家も完成して1年弱くらいだと思いますが、当時建売で探していたこともあり販売価格を見ていたのでどのくらいで販売されていたかを知っています。
価格は建売と比べると、同じくらいでした。マロンのお家も建売に付いているものはほぼ付けたのでオプション等の差もほとんどないと思います。
土地はマロンのお家が少し広いです(マロンのお家42坪、建売は36坪くらい)
駐車場のスペースに違いがあります(マロンのお家は2台分、建売は1台)
建売の場合は一度に多くの材料を購入するため安く材料を仕入れることができ、建売の方が材料費が安くなるという話がありますが、マロンのお家のハウスメーカーでは自社工場をもっているため材料費に差がでないのかなと思いました。
マロンのお家は建築中ですが、すでに土地のローン返済が始まっており、アパート代と土地代を同時に支払っている状況です。建売の場合はこういうことにはならないと思うので、注文住宅の場合は少し余裕があった方がいいかもしれません。
注文住宅と建売どっちがいいの?
結局どっちがいいのかというよりはどちらが自分に合っているかだと思います。安いのにこだわるなら建売を選択したらいいと思うし、建売にはないこだわりの家を作りたいなら注文住宅を選択すべきです。
建売には建売の良さがあり、建てる前ならある程度オプションや若干の間取り変更に対応してくれるハウスメーカーもあります。逆に注文住宅でもある程度テンプレがあり、それを元に間取りを変更していくようなローコスト注文住宅もあります。
建売に近い注文住宅。マロンのお家はまさにこれです。
なぜこれにしたのかというと、、、建売を見て気に入ったというのが大きいです。けれども間取りの関係で建売では無理だった。しかし、こちらのハウスメーカーはローコストの注文住宅も建てることができることを知ったため、それなら建売の間取りで近いテンプレを探し、希望を少し追加したという感じです。
まずは自分の希望をまとめて、どちらで建てる方がメリットが大きいかを調査してみるといいと思います。マロンのお家は選択肢が注文住宅しかなかったのですが、建売の街並みは素敵と思いますし、うらやましいと感じます。