耐震を気にするなら耐震等級より構造計算

住まい関連

地震が多く、家を建てる人にとっては心配です。何年かに1度は大きい地震がきます。震源地から近い地域は大きな被害がでますね。

最近の大きな地震でも耐震等級3の家が評価されていました。でしたら家を買う時は耐震等級3なら安心なのかという点です。

今回は耐震について調べてみました。

住宅の耐震等級と構造計算について

構造計算という言葉を聞いたことがあるかと思います。よくマンション等で構造計算書偽造なんて話をニュースでしています。(よくはしてないか( ;∀;))

構造計算が義務化されている建物に関してはきちんと構造計算書という物があるかと思います。

構造計算を行う必要がある建物には基準があり以下の建物に関して義務となっています。木造の場合上から3つまでに該当する建物は構造計算が必要です。

あれっと思った方もいるかと思いますが、一般的な2階建てのお家って構造計算しなくていいのです。びっくりします。急に心配になってきますよね。

条件

  • 木造建築で3階建て以上。
  • 木造建築で延べ床面積500㎡以上。
  • さ13m以上もしくは軒の高さ9m以上
  • その他(細かい基準があるため省略します)

耐震等級について調べてみる

耐震等級の性能

耐震等級 等級の性能
耐震等級1 建築基準法の最低基準
耐震等級2 建築基準法の最低基準の1.25倍の強さ
耐震等級3 建築基準法の最低基準の1.5倍の強さ

耐震等級1

震度6、7の地震でも倒壊しないレベル。倒壊しないレベルなのですが、家はかなりのダメージがあり、その後そのまま家に住み続けられるかどうかはわからないです。

耐震等級2

耐震等級1の1.25倍の強さがある。病院や学校と同等の性能が耐震等級2です。

耐震等級3

耐震等級1の1.5倍の強さがある。消防署や警察署と同等の性能が耐震等級3です。

耐震等級についてわかったことは、耐震等級3にしておいたら間違いないかもしれない。ですね。

2階建ての木造建築では耐震等級1以上が最低基準

先に述べたように、一般の木造住宅では建築基準法で耐震等級1以上と定められているので、耐震等級1以上であれば、ある程度の地震は被害はそれほどでないといわれています。

耐震等級に関しては、耐震等級は2以上が勧められています。理由としては耐震等級2と3に関しては耐震等級1チェックしない項目をチェックするためです。

耐震等級という基準も少し微妙なのですが、微妙と言ったのは耐震等級って簡単に言うと「耐力壁の量が決まった量以上ある」みたいなちょっとゆるい感じです。

最低の耐力壁の量はあるけど、建物の作りによってはもっと耐力壁が必要だったりするわけですよね。

耐震等級3ですアピールしているハウスメーカーがありますが、家の形や構造によって耐力壁の量だけでなく、配置やバランスなどの計算して耐震の対策しているというのが重要になってきます。

また土地、地盤の影響もあるので耐震等級3だとしても被害が大きい家もあれば、小さい家もあるということです。地盤調査や地盤改良など含めてきちんと耐震の対策をできているのかが重要になるわけです。

木造で地震や台風に強い家を作るには

それほど気にしない人は耐震等級3の家を買うのが一番早いです。もっとしっかりとした家を建てたいと思ったら地盤の良い場所に建てるということも重要ですよね。

もっと言うなら耐震等級よりも構造計算をきちんとされていた方が安心です。しっかりと構造計算されているハウスメーカーを選ぶのも一つの方法かもしれません。

また木造なら3階建てにすると構造計算が義務なので安心かもしれません。そういう点では大手ハウスメーカーはそれぞれが耐震の実験を行なって大地震に耐えられることを実験済みなので安心かもしれません。

大手ハウスメーカーの実験の動画があるハウスメーカーを数社紹介しておきます。他にも動画はなく実験をおこなっているハウスメーカーはたくさんあります。参考までに。

積水ハウス

兵庫県南部地震が15秒程度だったのに対し、約50秒、約1.7倍という厳しい条件で実施。積水ハウス公式

三井ホーム

震度7の地震波60回の加振に耐え、構造躯体の強さを実証。三井ホーム公式

トヨタホーム

震度6以上の大地震を17回、トータル90回におよぶ厳しい条件で実施。トヨタホーム公式

大和ハウス

巨大地震18回、大地震33回、中地震34回、計85回実施。ダイワハウス公式

耐震についてまとめ

耐震等級は大事かもしれませんが、しっかりと計算された耐震が重要だということがわかります。また、大きな地震に耐えたとしても家の内部のダメージがないということとは別ということも覚えておきたいです。

大きな地震があった後は、住み続けられる状態にあるのか検査した方が良いのではないかと思いました。

熊本地震でも新しい基準で建てられた建物に関してはほぼ倒壊しなかったということですので、耐震基準通りに建てらた家は十分強いということがわかります。問題はしっかりと基準通りに建てられているかです。

新しい基準でも施工に問題があった家が3棟が崩壊しているそうです。

正しく施工されているかチェックするのは素人では難しいですよね。信頼できるハウスメーカーを選ぶことが重要ですが、他には正しく施工されているかチェックしてくれる住宅診断のサービス(有料)もあります。

そのようなサービスを使うという手段もあります。参考にしてみてください。