おしゃれすぎるテレビボードおすすめ

家電

こんにちは。

広いリビングに大画面のテレビ、それに合わせて大きなテレビボードがあったらおしゃれですね。

テレビボードにもいくつか種類があります。種類について見てみたいと思います。

テレビボードの種類

ーボード

背の低いタイプ。床やソファーに座っていても見やすい高さ。60cm以下くらいの物が一般的。圧迫感がなく、部屋を狭く感じさせない。

ドルボード

ローボードより高さのある商品という位置付け。おそらく明確な区別はないと思われる。足が付いている商品が多く、キッチンなどのチェアに座って見ると丁度良い高さ。サイドボードと呼ばれたりしているがサイドボードは食器用でミドルボードがテレビ用といったイメージで良いと思います。

イボード

壁一面テレビボードになっているタイプ。テレビを置く以外に本棚のような収納も一体になっている。

ーナータイプ

部屋の角にピッタリ合うタイプ。テレビの角度を変えて見やすくできる。

掛け用

壁掛けテレビにした場合に周辺機器を置く用に設置する。

テレビボードの注意点

テレビのサイズに合わせた物を購入したいと思うのですが、テレビを買い替えたタイミングでサイズが合わなくなってしまうということが良くあるので、サイズはある程度大きくするかもという考えで選んだ方が失敗しないかもしれません。

あまりに大きいサイズのテレビボードを購入しテレビが小さすぎるのもバランスが良くないので難しいところです。

部屋の広さである程度丁度良いテレビのサイズがわかるので、参考にしてテレビボードを選んでみるとよいかもしれません。

視聴距離と液晶テレビの画面サイズのめやす

視聴距離 部屋の広さ サイズ
約1.2m 6畳未満 32V型
約1.4m 6畳 37V型
約1.5m 6~8畳 40V型
約1.6m 6~8畳 42V型
約1.7m 8~12畳 46V型
約1.9m 12畳以上 52V型
約2.2m 12畳以上 60V型
約2.4m 12畳以上 65V型

引用元: SHARP

ローボードの選びのポイント

ローボードは種類が多いのでどういうものにするか悩むと思います。上記の表を見てテレビのサイズから適切なローボードのサイズを選びましょう。少し余裕を持たせて買うのがポイントです。

ソファに座った時の目線にも注意します。目線が上になると疲れると言われているので、少し下向きの物を選ぶことをおすすめします。

ローボードの収納部分を見せるか隠すかといった部分もポイントになります。見せるタイプ(扉や引き出しがないタイプ)を選択する場合は配線や掃除などのことも考慮した方が良いと思います。

ローボードおすすめ商品

LOWYA F301_TO004

LOWYAテレビ台
photo by LOWYA

商品情報

  • サイズ/幅180x奥行42x高さ36cm
  • カラー/ウォルナット、ダークブラウン、ナチュラル、シャビーナチュラル
  • 重量/約37kg

楽天の売上1位の商品。電源タップを収納できる。完成品で納品。機能性とデザインにこだわった日本製で高級感がすごいです。

ハイボードの選びのポイント

ハイボードの場合、テレビを置く台の他に本棚や収納が付いている物が多いですが、それによってテレビを置く台の幅や高さが固定になっています。テレビのサイズを確認の上、購入しましょう。

ハイボードおすすめ商品

city sign シティサイン 3点セット(テレビボード+キャビネット×2) 木扉

シティサインテレビ台
photo by rakuten

組み合わせ自由。配線収納。壁にぴったりつけられる側面スリットがあります。

コーナータイプのボードの選びのポイント

小型のテレビの場合はコーナータイプの台の大きさが小さくても角度を変えることができますが、テレビの大きいと角度を変えるためにはそれなりの幅が必要になります。

コーナーに置くタイプと両サイドにチェストやラックと3点セットの物もありますが、比較的費用が高くなります。

コーナーボードおすすめ商品

ベルメゾン 天然木の変形コーナーテレビボード

ベルメゾン 天然木の変形コーナーテレビボード

商品情報

  • サイズ/奥行50、高さ33cm
  • カラー/ウォルナット、ダークブラウン、ナチュラル、シャビーナチュラル
  • 耐荷重量/天板:50kg

タモ材を使ったコーナー設置用のテレビ台。右置き・左置きから選んで購入できます。角部に丸みのある、やさしい質感もポイント。