二世帯住宅で完全同居にした我が家の間取り紹介

住まい関連

我が家は親と同居するために注文住宅で家を建てることにしました。

同居する理由については関連記事の方を見ていただけるとわかりますが、親が年を取ってきたからですね。

親と同居するということは、子世帯のどちらか(夫か妻)の親と同居ということなので、血が繋がっていない方が過ごしにくくないよう考慮することが大切かなと思って間取りを考えました。

そう考えると「完全分離」の二世帯住宅ということを思いつくと思います。

では、我が家の場合はどのような選択をしたのか間取りを紹介すると共に、理由まで紹介したいと思います。

二世帯住宅とは

二世帯住宅とは名前の通り、二世帯が同居するための住宅なわけですが同居といっても種類があります。

二世帯住宅の種類

  • 完全分離型の二世帯住宅
  • 一部共有の二世帯住宅
  • 完全に同居の二世帯住宅

詳しくは以下の記事で説明していますが、種類によって住宅の建て方や間取りが全く異なるため、よく話し合って決めていかなければならないと思います。

もちろん二世帯住宅にもメリットやデメリットがあります。また家族の関係や状況によってもどのような住宅にするのがよいのかは違ってきます。

我が家が選択した二世帯住宅の種類・間取りは

我が家が選択した二世帯住宅の種類は「完全同居の二世帯住宅」になります。

完全同居の二世帯住宅にした理由はいくつかあります。

親との関係が良好

同居するの親はわたしの親ですが、うちには子供がいないため親と妻で子育て論争みたいなのが起こることがないというのが一つ。

子育てに口を出されて奥様のストレスがMaxになるなんて話はよく聞きますよね。

さらに親と妻の関係ですが、とても良好なこと。うちの妻は控え目なタイプなので、他人と揉めることがないタイプです。

完全分離の二世帯住宅は費用がかかる

完全分離の二世帯住宅は費用がかかりますよね。キッチンを2世帯分準備したり、すべて2つ必要ですよね。費用面の負担が厳しいです。

親がいなくなった時に完全分離の二世帯住宅は使い道がない

自分たちだけになった時に親世帯が使っていた部分はどうするのか

よく親世帯が使っていた部分を他の人に貸すという話がでますが、一つの建物に他人が住むということは一戸建ての良さが半減してしまうと考えてます。

他人に気を使わない生活。どうしても一つの建物の中に他人がいると、話す声だったりペットの音足音など聞こえるので気を使ってしまいます。

二世帯住宅の32坪の間取り紹介

1階の間取り

二世帯住宅1階

2階の間取り

二世帯住宅2階

こちらが我が家の1階の間取りです。正直大人4人で住む家にしては広くはないです。

画像の左下のお部屋が親の寝室6畳になります。そこに上にウォークインクローゼット3畳があります。親は年をとってきたため2階に寝室があると大変ということで1階に寝室を作りました。

間取りのポイント

  • 親の生活は1階で完結。
  • 子世帯(自分たち)の生活の中心は2階に。
  • リビングは気を使わないような間取りに。

親の生活は1階で完結。

我が家の間取りのポイントは親の生活はすべて1階で完結できること。足腰が弱いため2階に上がらなくても生活できるように考えました。

例えば、洗濯物は2階のベランダに干さなくてもいいように、キッチンの窓の部分にホスクリーンを設置。また浴室には洗濯物を干せるようにしています。

寝室も1階に。リビングの近い位置にするとリビングでテレビを見たりしている場合にうるさいかもしれないということを考慮し離れた方に作りました。

子世帯(自分たち)の生活の中心は2階に。

子世帯の生活の中心は2階です。2階の間取りを見ると部屋が大きく4つに分かれているのですが、一番右側の部分はバルコニーでそこに接している部屋が10畳の部屋と6畳の部屋です。

実は部屋はこの二つのみです。あとは10畳の部屋に繋がっている部分はウォークインクローゼット4畳。その下にトイレがありますが、もう一つの小さいお部屋は納戸3畳です。

子供がいない子世帯の夫婦は10畳と6畳のお部屋をつなげて生活します。あとはウォークインクローゼットと納戸を大きめに作り収納を増やしました。

リビングは気を使わないような間取りに。

二世帯住宅

リビングは主に親世帯に使ってもらおうと考えていました。親のお部屋は6畳なので、リビングにいることが多いと思います。

子世帯は2階に16畳あるので、2階でゆっくりすることも可能です。

ですが、リビングというお部屋の都合上、親がいて子世帯もいるという状況はあると思います。その時のためにリビングの横に小上がりスペースのDENを準備しました。

親がリビングのソファーでくつろいでいても、子世帯はDENにいながらテレビを見たりパソコンをしたりできます。妻も気を使わずにリビングにいることができますね。

DENは我が家が一番こだわったポイントかもしれないです。

二世帯住宅の間取りはプロの意見を参考に

間取りプラン

今回は我が家の間取りを簡単に説明しましたが、この間取りになるまで何度か変えてこのようになりました。

自分たちなりに間取りを作ってみたり、ハウスメーカーに間取りを考えてもらったり間取りの本を読んだりネットで調べてみたり。でも一番簡単なのは間取りプランを取り寄せることかもしれません。

間取りを決める順番ですが、まず間取りプランを取り寄せていろんな間取りを見てみることが必要です。

ハウスメーカーにも特徴があると思います。いろんなハウスメーカーからいろんな間取りを提案してもらって決めていくのがよいかと思います。

まず最初は間取りプランを無料で作成してもらうことからはじめましょう。