二世帯住宅の間取り完全分離が多い

住まい関連

親と同居を考えた時に一つの家で暮らすなら完全別居の二世帯住宅と答える人も多いはず。

一緒に住んで、ご飯もお風呂も共同でうまくやっていけるのか。不安になります。うちも同じような気持ちになりました。その時の話を少ししたいと思います。参考までに。

その前にまず二世帯住宅にも種類があります

二世帯住宅の種類

人気は完全分離型。やはり嫁姑問題なども考えるとこれが無難な気がします。子育てに口出しされてイライラするみたいな話も良く聞きますよね。

完全分離型の二世帯住宅

完全分離型の二世帯住宅とは

完全分離型の二世帯住宅は玄関も別。もちろん中も別キッチンやお風呂もそれぞれの家の部分に設置してあるタイプ。

完全分離型の二世帯住宅メリット

同じ建物に住んでいるため、必要な時に助けてもらえたり助けたりできる。留守中の子供の面倒を見てもらったり。逆に親を買い物に連れて行ってあげることができたり。

完全分離型の二世帯住宅デメリット

キッチンの費用2倍、浴室の費用2倍、トイレの費用2倍。共有できる部分も倍の費用がかかる。1階と2階の分離タイプにしても、ある程度広さがないといけないため高額になってしまう。分離しているとはいえ、気を遣うことはある。

完全分離型の二世帯住宅まとめ

完全分離型はプライバシーの確保はしやすく必要な時に助けてもらえる良さがあったりするが、建築費用が高くなる。けれども売却する場合も意外と人気があり売りやすいという情報があります。

また、親世帯の方を賃貸で貸し出すこともできたり。光熱費は一緒の場合が多く、基本料金は一つになるのでメリットかもしれないですが、どちらがいくら払うかなどで面倒になるケースも。

一部共有の二世帯住宅

一部共有の二世帯住宅とは

一部共有の二世帯住宅は共有できる部分は共有しプライバシーを確保する。共有する設備に関しては、お風呂、トイレのみ共有にするなどそれぞれ違いがある。

一部共有の二世帯住宅メリット

完全分離型の二世帯住宅に比べて費用が安くなる。近すぎず、離れすぎで丁度良い関係が保ちやすい。

一部共有の二世帯住宅デメリット

共有部分が多くなればなるほど、同居のようになる。気を遣う。

一部共有の二世帯住宅まとめ

共有部分が多いなら、同居の方が費用が安くなる。キッチンくらいは別にしたいというお嫁さんとお姑さんが多いので、そのような場合は一部共有の二世帯住宅がよいかなと。

風呂のみ共有とかなら完全分離型の方が過ごしやすい気が。

完全に同居の二世帯住宅

完全に同居の二世帯住宅とは

完全同居なので風呂もトイレもキッチンも一緒のタイプ。

完全に同居の二世帯住宅のメリット

建築費が安い光熱費も一緒なので安い。子供がおじいちゃん、おばあちゃんに対してやさしくする姿を見て同居してよかった。その逆、おじいちゃん、おばあちゃんが子供たちにやさしくしてくれる。

同居する親世代と子世代の関係が良ければ同居はメリットが大きい気がしますね。

完全に同居の二世帯住宅のデメリット

プライバシーがなく気を遣うお互いを干渉しやすい。生活のリズムが違う場合にストレスになる可能性がある。関係が良くないとストレスに耐えられない可能性も。

完全に同居の二世帯住のまとめ

少なくても気を遣うことも多いが、子育てには良い影響も。共働きの夫婦にとっては助かることも多い。元々の関係が良好な場合は仲良く暮らしていける。

二世帯住宅はありかなしか

うちも親と同居を考える時、完全分離型の二世帯住宅という選択肢もありました。でも世話を必要としている親と1つの家には住むけど別々な生活。

必要な時だけ手伝いできればいいのか?などいろいろ考えました。また、親が亡くなった後、二世帯住宅って住みにくくない?

うちの場合は子供に恵まれなかったので夫婦のみになった時、完全分離型の二世帯住宅は使いにくかった

他の人に貸すという選択肢もあるかもしれないけど、一戸建て買うのにまた他人が同じ建物にいるのは嫌だったw

結果、完全分離型の二世帯住宅ははなしという結果に。うちは同居を選択しました。

二世帯住宅の間取りも無料で取り寄せることができます。参考にしてみると良いかと思います。