注文住宅で建築中の後悔
注文住宅で建築中で完成まで、あと2ヶ月を切ったわけなのですが、今現在の気持ちやもう少しこうしておけばよかったなど思っていることをお伝えできたらと思います。
Contents
注文住宅で建てるなら、もっと前から家について学んでおけばよかった
注文住宅で建てると決めたのが急だったため、家についての知識がない状態で建てることになりました。
建売を見ていいなと思った会社があり、その会社では注文住宅でも建てることができるということでお願いしました。建物も営業さんも会社についても気に入って決めたので不満はないのです。
今のハウスメーカーで建ててるのが後悔ではなく、あまり他のハウスメーカーのことを調べなかったこと、比較しなかったことが後悔している点です。
建売住宅はたくさん見たのですが、注文住宅で建てると決めた時に他のハウスメーカーは何社か数えるくらいしか見ませんでした。
もっと勉強して知識を蓄えてからハウスメーカーの人と話ができればよかったなと思いました。知識がないので営業の人の良さや会社の方針などで決めた部分が大きかったかなと思っています。
注文住宅で建てる前に保険についても勉強が必要だった
例えば、耐震等級で火災保険の割引が違うとか、耐火の建物だと保険料が安いなど知っていたら、建物が少し高くなっても保険料が安くなるようにした方がよかったとか、違う視点で家を建てることができたかと思います。
災害も多く、火災保険料も上がってきているという話もあるので、もう少しいろいろと考えて見る時間があればよかったと思っています。
注文住宅で建てる前に間取りを最初から考えてみたかった
我が家の間取りはハウスメーカーが持っているテンプレート(おそらく数百種類)があり、その中から希望の間取りがある場合はその間取りになるのですが、ない場合は新しく間取りを作りハウスメーカーのテンプレートに新規で登録されていくというシステムです。
我が家の場合は、そのテンプレートにはなく、近い間取りをカスタマイズして作った間取りになります。
もちろんテンプレートは考えられて作られた間取りなので良かったのですが、やはり注文住宅は自分で希望の間取りにできるという部分が最大のメリットだと思っているので、最初から時間かけて考えてみたかったと思います。
注文住宅で建てるなら土地探す前に建築基準について学ぶべきだった
土地の場所や広さは問題なかったのですが、建物の話が進むと北側斜線に引っかかり、建物の形や2階の間取りが変わってしまった。
建築基準について学んでいたら、角の家のメリットやデメリットなどが理解でき、もしかしたら違う場所になっていた可能性もあったり値引きの交渉に使えていたかもとか考えました。
地盤が良く、過去に被害がない土地で希望の広さがあったので十分満足な土地なのですが、北側斜線やセットバックなど土地についてもっと勉強しておいた方が土地探しに役立つことは間違いないです。
注文住宅で建てる計画ができていたら転職の時期を考えることができた
家を買う前に転職をしてしまったため、住宅ローンを組める銀行に制限がでてしまった。
転職後に間も無く家を買うことになり、住宅ローンの審査に影響がでたのかと思っています。もし家を建てる計画をたてていたら転職時期を調整したりできたのかなと思っています。
金利の安い銀行の審査に落ちたので、転職が住宅ローンの審査に影響があったと思うので、計画をたてて家を建てることができたらなと思いました。
注文住宅を建てる前に愛犬家住宅について調査すればよかった
もう少し愛犬にとって過ごしやすい家を考えたり、調べてみて取り入れたかった。トイレの場所や寝る場所など他の人から情報を収集して自分の家に取り入れたかった。
アパートで一緒に暮らす上で特に問題はなかったが、一戸建てになったらどう違ってくるかまでは調査できていないので事前に調べておきたかったところです。
注文住宅建築中に後悔したことについてのまとめ
現在の間取りや建物に対して不満があるわけではありませんが、家についての知識が多いことでもっと他の選択肢や考え方ができたのではと思うことがあります。
2ヶ月以上、家ブログを続けたことでかなり知識が増えたのでもっと満足のいく家を建てることができるという自信があります。
これからお家を買う方は、計画をたててお家を買うことをお勧めします。またお家についてもしっかり調べて買った方が後悔が少ないと思うので、頑張って欲しいです。
我が家の場合は、今でも大きく失敗したと思うところはなく、何か決める時に全力でそのことについて調べて決めたので、そこそこ満足できる今の状況になっているのだと思う。
もし、今の知識量で家を建てるとしてもハウスメーカーは変わらないかもしれません。
参考にしてください。