Web内覧会[No.4] 洗面所・トイレ。新築で初めてのDIY。
新築に引越して3ヶ月がたちました。両親と同居をはじめたため、今まで放置していた場所の整理を始めました。
母親はトイレットペーパーや洗剤など在庫を持ちたがるので収納や棚が足りなくなり急遽対策が必要になりました。
付ける画像こっちでした pic.twitter.com/dSHh06qsWT
— びび@住友林業の施主ブロガー (@bibi_koukai0) January 7, 2020
洗面所は以前から悩んでおり、Twitterでもいろんな方からアドバイスをもらっていました。実際はビビ会長のような棚を付けたかったのですが、新築の打ち合わせの時はそこまで考える余裕がなく設置できませんでした。
新築完成後に追加でビビ会長のような棚を設置するとどのくらいになるのか見積りしてもらいました。後からつけると16万くらいかかると言われ、諦めました。
長く使いたいので16万で棚を作ってもらうかとも思いましたが、完成するのがいつになるのかわからないし、完成するまで整理ができないのでとりあえず棚を設置することにしました。
今回は自分でDIYしたり、棚を設置してみたのでご覧ください。
Contents
洗面所の収納。可動棚、入れ物はニトリで統一<
洗面所の収納は新しく買うしかないと思い、簡単に設置できるものを探していました。
収納といっても洗濯カゴを下におけて、タオルを棚におけるくらいの収納棚を考えていたため、ニトリで突っ張るタイプの可動棚を購入しました。
ニトリで統一した洗面所の突っ張り棚とケース
天井と床で突っ張っているため倒れる心配はありません。箱は落ちても中身がタオルなので、とりあえずOKということでこのような感じに。下には洗濯カゴが二つ置けるように高さを調整しています。
白い入れ物と水色の入れ物もニトリで購入したものです。水色を混ぜたのはアクセント的な理由です。洗濯カゴも水色と色なので、合わせた感じに。
16万かけてしっかりしたものも良いのですが、簡単に設置できる突っ張りの可動棚でもコスパがいいので十分かと思います。
突っ張りの棚はネットで探すことができませんでした。店舗で10000円弱くらいで購入しました。入れ物は以下のようなタイプです。大きめの物は1個あたり648円でした。
全部で2万円はいかないので、よかったと思います。一番よいのは新築の時にビビ会長のような棚を作ってもらうことかと思いました。
1階2階のトイレに可動棚をDIY
標準のトイレ収納
我が家の1階と2階のトイレは特に何もない普通のトイレです笑。標準で小さめの収納が設置されています。
収納が足りないため棚を設置してみました。新築初のDIYです。壁に穴を開けてみました笑
1階のトイレは可動棚でDIY
1階のトイレの可動棚(正面)
1階のトイレの可動棚(横)
1階トイレに付けた可動棚はリビングにある収納を同じタイプの可動棚にしました。母親は背が低いためかなり低い位置に棚を設置しましたが、棚は金具の穴の数だけ増やせるのと上の方まで金具があるので高い位置でも棚は設置できるので使い勝手は良いと思います。
4本の金具の高さを合わせるために妻に協力してもらいました。これが一番難しい部分であります。
2階の棚は固定の棚でDIY
2階のトイレの固定棚
2階のトイレの固定棚ニトリのケース付き
2階のトイレは小窓があるのと24時間換気が付いているため窓より上は位置が高すぎるのでニトリのケースを置けるくらいのスペースの棚を設置しました。
なんでもないようなトイレが白で統一されて少しおしゃれになりました照。
棚はホームセンターでカットしてもらったのですが、少し斜めにカットされていたため少しすき間ができてしまいましたが、ニトリのケースを乗せるとわからないのでOKですね。
妻も気に入ってくれてよかったです。
ウォークインクローゼットも突っ張りの棚で小物収納
布団で埋もれたウォークインクローゼット
今まで納戸を広く使っていたのですが両親と同居した結果、布団が書斎兼納戸を占領してきたため、小物たちが入らなくなりウォークインクローゼットに移動することになりました。
ウォークインクローゼットの突っ張り可動棚
こちらにも洗面所と同じニトリで購入した突っ張りの可動棚を設置しました。ここでもニトリのケースが活躍しています。いろんなケースを買ってきたため、余ったケースがいろいろと集まっています。
両親と同居して生活をはじめたので、やっと家の中が片付いて整理できてきました。この突っ張りの棚(10000円弱くらい)は両親のウォークインクローゼットにも設置してあげました。
突っ張りの可動棚について
今回の整理でこのニトリの突っ張り棚を合計で3つ購入したことになります。落ちた時に大きな被害が出るような物はのせないようにしています。
主に小物の整理用に設置しました。地震があっても下の方は物が落ちる心配はないので、本や重めの物でも置くことが可能ですね。
十分な安定感があります。カラーは「ホワイト + 薄い木目調の板」の組み合わせと「ブラック + 濃い木目調の板」の組み合わせの2種類ありましたが、購入したのは3つとも前者の方です。シンプルなのが好きということで。
ケースは無印良品よりニトリ派
今回のWeb内覧会でいろんなところに登場したニトリのケースは無印良品のケースを似せた物ですが無印良品のケースより若干安いと思います。質などは無印良品の方が良さそうでしたが、車でさっと買いに行ける無印良品がないためニトリで購入しています。
けれども十分使い勝手もよく質もそれほど悪くないです。他の場所でもニトリのケースを使っており、全部で大きいケース10個以上、他の大きさのケースも10個以上購入しているのでケースだけで15000円〜20000円は使っていますね笑
片付いたのでよかったです。
Web内覧会[no.4]洗面所・トイレまとめ
我が家の場合は、オプションで設備を増やしたりはしましたが、洗面所やトイレなどの収納まで考えておらず収納に困りましたが、今回はニトリの突っ張り棚やケースを利用し使い勝手が良い棚を設置することができました。
できれば新築を建てる時にすべての部屋の使い方や収納を考えて、設計時にお願いしておくのが一番よいかと思いますが、我が家のように時間がなかったり、そこまで考えていない場合でもなんとかなると思いました。
またDIYも楽しいのでまたやってみたいと思います。1階のトイレに付けた棚はリビング収納や土間収納にも使われているタイプの可動棚で棚の枚数も増やせるので使いやすいです。
洗面所に関しては16万かけるよりもコスパよく、早く片付けが終わってきれいになったのでありだと思いました。
次は自転車を買いたいため、自転車収納をどうするか考えます。また床に置いているテレビを壁寄せテレビスタンドあたりで対策したいです。
次のWeb内覧会もみてくださると喜びます。