Web内覧会2019[No.1] 書斎・納戸。節約レイアウト
こんにちは。今年2019年も残すところあと2週間です。今年はお家を建てた記念すべき年になりました。良かったこと、悪かったこといろいろあった年でした。
良かったことはもちろん家が完成した(正確にはまだ終わっていないところがある)ということです。新築に住み始めて3週間が経ちましたが忙しくてまだ片付けが終わっていません。
片付いたところから順番にWeb内覧会をしていきたいと思います。では早速!
納戸の予定だった書斎
画像の色が付いた部分が納戸です。部屋の広さは3畳です。家を建て始めてから書斎にしたいと思い、建築中にエアコンを追加で付けてもらいました。ブログを書いたり、勉強をします。
どんな書斎にしようか、他の人の書斎を見て「こんな感じがいい」というイメージのお部屋がありました。例えば、壁一面を机にしてとか。
おしゃれな感じも良かったのですが壁一面の机にすると書斎としては良いのですが、収納も兼ねると、机だけで場所取りすぎと思いやめました。
また壁一面を机にすると奥行きが45cmくらいにしないとおしゃれに見えなかったり。わたしの場合はノートPC + モニターを使うので少し奥行きがあった方が使いやすいのです。
結果、勉強しやすい書斎、収納しやすい納戸を目指してレイアウトをすすめています。
Web内覧会 書斎兼納戸
エアコン – Panasonic CS-229CF
まずはエアコンを設置しました。部屋の広さは3畳しかないのでエアコン付けるのもったいないかと思ったのですが、除湿でも使えるため設置を決めました。
また、集中したいのに暑かったり寒かったりでは効率も悪くなるのでPanasonicの一番グレードの低い機種を設置しました。3畳用のエアコンというのはないため6畳用です。
エアコンを設置しての感想は、付けるとすぐに暖まるので作業が捗ります。
窓
納戸の窓は縦滑り窓。納戸には窓を付けないという方も多いですが、付けておきました。縦滑り窓というハンドル付きの窓です。最初から書斎兼納戸という目的でしたら、もう少し大きい窓でも良かったかなと思いますが、隠れ家のような場所という感じでしたら小さくてもいいかもですね。
書斎を部屋の外から
部屋の外から見るとこんな感じです。入り口のドアは引き戸になっています。「ドン」と閉めても最後はゆっくり閉まるわたしが大好きなやつです。我が家のドアは7割引き戸になっています。(下にレールがないやつです)
書斎というとかっこいい皮張りの社長椅子みたいなのがあって机がドンみたいなイメージかもしれないですが、我が家は白い可愛らしいチェアーにしました。
机も合わせて白い天板のものをチョイス。ニトリなんですけど。机とチェアーで1万ちょっとくらいです。安いので十分かなとこちらの商品にしました。
天板は買って家で組み立てしたのですが、天板に傷があり交換するというトラブルがありました。ニトリは新しい天板を送ってくれるということでしたが、2、3日かかるため店舗に持っていき交換しました。
家に送る場合は送料がかかるため、店舗に持っていくと何かお礼的な物とかあるのかと思いましたが、特に何もなく。ニトリには残念な気持ちになりました。はい。
天板の大きさ、形、色などを選び、足を別で購入し組み立てるデスクです。我が家の天板は120cmで3000円ちょっとくらいです。天板はそれほどいいものといった感じではないです。とりあえず安いから良いか程度。足は4本で2000円弱です。

チェアーは2019年モデル。座面に厚みがあるので、長い時間座っていてもおしりが痛くならない感じで座りやすいです。オフィスチェアのような「ザ・書斎」みたいにしたくなかったので、こんな感じのチェアーにしたよ。

書斎の中から
棚が追加され、PCを設置しました。白い棚を選択したつもりがかなり色が違い失敗したもよう。白で統一していく予定が。。。早くも嫌な予感が。
反対側からです。やはり白が違いすぎてる。棚はニトリで4,000円くらいだったと思います。書斎の費用は合計で15,000円ほど。年収が1000万超えたらいいデスクにかえてあげます😂
チェアーで移動すると床に傷がつきそうなので1畳分だけマットを敷いています。
はい。書斎にも愛犬の居場所を作りました。「なんでやねん!」というツッコミが入りそうですが、愛犬とお留守番の時がたまにあるのです。
嫌な予感的中。もう白で統一してきた意味。そしてわたしの靴下で遊んで寝るという自由なやつです。
書斎兼納戸の使い方
今後、親が引越してこれたら荷物がもう少し入ってくる予定なので、棚とか必要になるかもしれないためスペースをあけて待っています。
デスクのみを置く書斎の場合、1畳あれば十分かと思います。3畳という広さは書斎 + 納戸にはちょうど良いと感じました。広すぎると集中しにくいためちょうど良い広さで勉強しやすいです。
我が家の場合は寝室に4畳のウォークインクローゼットがありますが、収納はそちらも使えます。ウォークインクローゼットの場合は衣類や普段使うものの収納に使い、納戸は勉強に関連する物(本や書類など)やあまり使うことがない物(布団など)を収納しておくといった使い方をする予定です。
書斎・納戸に必要な物
納戸を書斎と兼用にするためにはエアコンはあった方が良いです。エアコンは後からでも付けられるのでと思っていても、エアコンのコンセントは後からとなると面倒です。付ける予定がなくても可能性がある場合は最初に付けてもらうことをおすすめします。
我が家は全居室にエアコン用のコンセント(上の方)を設置してもらいました。最初はエアコンを設置する予定がなくても後にどうなるかわからないためです。
また、納戸には普通のコンセントは忘れずに付けてもらいましょう。普通にPCの電源用もそうですし、我が家の場合はラン付きのものにしてもらっています。ラン付きのコンセントもあちこちにあります。
今はポケットWifiですが。いずれはネット回線を引くかもしれません。下の部屋に回線を引くと壁の中を通っている線が2階までつながっており2階でもネットが使えます。もちろん無線でもよいですが、建物の構造で届かなかったりする場合があるため設置してもらいました。
Web内覧会2019書斎兼納戸まとめ
元々、書斎を作る予定がなかったのですが、納戸を書斎として使うことにして良かったと思います。
我が家は子供がいないため2階の寝室10畳の他に6畳の部屋があり、そちらで勉強することも可能だったのですが愛犬が16畳で遊べるように作った部屋なので、デスクを置いて狭くするのも嫌だと思い急遽納戸を書斎にしました。
また書斎ではコーヒーが飲めるようにケトルを準備する予定です。1階のキッチンまで行ってコーヒーを入れてくるのが面倒です。そのために2階には造作の洗面を作りました(お湯を沸かす水のため)
まだ準備ができていなかったため、先日1階にコーヒーを入れて2階に上がる途中に事件がおきました。
新築の階段にコーヒーをぶちまけて今日はテンション低めです。
さらに数日前に浴室にある洗濯を干す棒を浴槽のフタに落として穴あけました。
— マロン@副業の天才になるエンジニア (@customHomeNet) December 9, 2019
はい。コーヒーを階段でブチまけて壁紙もシミがついてしまいました。ショックが大きいです。こういうことが起こらないように2階でコーヒーを入れて飲める環境を作ろうと思っていたのに、間に合いませんでした。
次回のWeb内覧会はキッチン・リビングあたりにします。またのぞいてみてください。